文档视界 最新最全的文档下载
当前位置:文档视界 › 日本语言学_答案1

日本语言学_答案1

日本语言学_答案1
日本语言学_答案1

日语语言学复习题(第一章)

1.次の概念について例を挙げて説明しなさい。

屈折語:語形変化によって文法関係を表す言語。例として、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語などがある。

膠着語:概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。例として、日本語、朝鮮語、トルコ語、モンゴル語、ウイグル語などがある。

孤立語:主に語順によって文法関係を表す言語。例として、中国語、チベット語、タイ語、ベトナム語などがある。

抱合語:文レベルの文法関係を一語にまとめる言語。例として、エスキモー諸語、アメリカインデアン諸語、オーストラリア土語などがある。

2.次の用語を説明しなさい。

日本語学:日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとして研究する学問。

国語学:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。

日本語教育:日本または海外で行われ、外国人を対象とする日本言語の教育。

国語教育:日本国内で行われ、国民を対象とする母国語の教育。

3.研究対象による言語学の分野にはどんなものがあるか。

研究対象による言語の分野には音韻論、語彙論、意味論、文法論(形態論?連語論?統語論?構文論)、語用論、文字論などがある。

4.研究角度による言語学の分野にはどんなものがあるか。

研究角度による言語の分野には歴史言語学、心理言語学、社会言語学、人類言語学、応用言語学、対照言語学、計量言語学、言語類型論、言語系統論、コンピュータ言語学、コーパス言語学などある。

5.「言語類型論」と「言語系統論」の内容について説明しなさい。

言語類型論:言語の文法形態を研究する学問。これによると、世界の言語は屈折語、膠着語、孤立語、抱合語の四種類に分けられる。

言語系統論:言語の親族関係を研究する学問。これによると、世界の言語はシナ?チベット語族、インド?ヨーロッパ語族、ウラル語族、アルタイ語族、コーカ

サス語族、ドラビダ語族、南アジア語族、南島語族、セム?ハム語族、ニジ

ェール?コルドファン語族、ナイル?サハラ語族、エスキモー?アレウト語

族などに分けられる。

6.万葉仮名とは何か。

仮名の一種で、主として上代に日本語を表記するために漢字の音訓を借用して用いられた文字のことである。

例:宇良宇良爾照流春日爾比婆理安我里情悲毛比登里志於母倍婆(うらうらに照〈てれ〉る春日にひばりあがり情〈こころ〉悲〈かなし〉もひとりしおもへば)『万葉集』

7.「当用漢字表」と「常用漢字表」の発布時期と字数を言いなさい。

当用漢字:1946年(昭和21年)に内閣公示された。字数は1850字である。

常用漢字:1981年(昭和56年)に内閣公示された。字数は1954字である。8.現代日本語の文字としてどんなものがあるか。

現代日本語の文字として、漢字、平仮名、片仮名がある。

9.ローマ字の使用年代開始と種類を説明しなさい。

ローマ字の使用開始年代は明治時代であり、二種類ある。一つはヘボン式(標準式)で、もう一は日本式(訓令式)である。

10.言語研究の単位にはどんなものがあるか。

言語単位には音素、音節、形態素(語根?接辞)、語、(文節)、連語、文の成分、(節)、文、(文章?談話)などがある。

日语语言学复习题(第二章)

1.音声学の部門としてどんなものがあるか。

音声学の部門として調音音声学、音響音声学、聴覚音声学がある。

2.次の用語を説明しなさい。

音声:人間が発声器官を通じて発する音である。

音韻:中国語?日本語などで漢字の音を構成する声、音などの総称である。

音声学:言語の音声を研究する学問である。

音韻学:音声をその構成に主眼を当てて研究する分野である。

音韻論:言語音が言葉の構成要素としてどのような働きをするかと言う、機能の側面を研究する分野である。

3.音素とは何か。日本語の音素にはどんなものがあるか。

音素とは音韻論で、任意の個別言語において意味の区別(弁別)に用いられる最小の音の単位を指す。

日本語の音素には母音音素、子音音素、半母音音素と特殊音素がある。

例:母音音素(5個)[a, i, u, e, o]

子音音素(13個)[ p, b, t, d, c, k, g, s, z, h, r, m, n]

半母音音素(2個)[j, w]

特殊音素(2個)[N, Q]

4.母音と子音の区別は何か。

母音:声帯を振動させ、空気が口の中で妨げを受けることなく発せられた音。

子音:空気が口の中で妨げを受けて発せられた音。

5.拗音とは何か。拗音と対立する概念は何か。

拗音とはイ段の仮名と「や」、「ゆ」、「よ」を合わせてできた音節のことである。

例:きゃ?きゅ?きょ、じゃ、じゅ、じょ

拗音と対立する概念は直音で、撥音「ん」と促音「っ」を含まない一つの仮名でできた音節のことである。

例:あ、し、で、や、わ、ご

6.日本語の音節の構造を説明しなさい。

日本語の音節の構造は次の五つの形式がある。(Cが子音、Vが母音、Sが半母音をそれぞれ表す)

A:/V/母音音素からなる(ア行?長音)

B:/CV/子音音素+母音音素(カガサザなど各行)

C:/SV/半母音音素+母音音素(ヤ行?ワ)

D:/CSV/子音音素+半母音音素+母音音素(拗音)

E:/C/特殊音素からなる(撥音?促音)

7.音節とモーラの区別を説明しなさい。

音節:一個の母音を主音とし、その母音単独で或いはその母音の前後に一個または複数個の子音を伴って構成する音声(群)を言う。時間的長さとして1モーラと

2モーラ(長音、促音、撥音)の音節がある。

モーラ:音韻論上、一定の時間的長さ(直音1個)を持った音の分節単位。

8.アクセントとは何か。

アクセントとは一つの言語単位の中できわだって聞こえる部分のこと。

9.アクセントの種類を説明しなさい。

アクセントは大きく二つの型に分かれる。

一、平板式。例:さくら(○●●)

二、起伏式。さらに三つに分けられる。

①尾高型例:おとこ(○●●)

②中高形例:こころ(○●○)

③頭高型例:いのち(●○○)

10.アクセントの滝とは何か。

アクセントの滝とは、一つの言語単位の中で高い音から低い音に変わる点のことである。

11.イントネーションとは何か。

イントネーションとは音声言語において文または発話全体につけられた音の高低(ピッチ)のパターンを言う。

12.中国語と日本語のアクセントの区別を説明しなさい。

中国語のアクセントは同じ音節の中で発生するものである。

日本語のアクセントは音節と音節の間で発生するものである。

日语语言学复习题(第三章)

1.次の概念いついて説明しなさい。

語彙:ある範囲(例えば一つの文学作品?一個人の発言記録など)において使われる単語の総体のこと。

語彙論:語彙を体系的に記述研究する言語学の分野。

基礎語彙:その言語の根幹部分をなす語の集まりを指す。使用頻度が高く、日常生活に必要不可欠で、子どもでも知っており、他の言語にもそれに相当する語が

あり、長い歴史を通じて変化しにくいなどの条件を充たす語の集まりである。

基本語彙:その語彙の中で中核的な部分を占める重要な語の集まりを指す。たとえば、新聞のスポーツ面での基本語彙としては「投手?打者?投球?スライダー?

安打?本塁打……」などがあり得る。だれもが必ずしも日常的に使う語では

ないが、対象となる文章?談話を理解するのに不可欠な語の集まりである。

理解語彙:見聞きして意味が分かることばの集まりである。

使用語彙:自分が使うことのできることばの集まりである。

2.語彙論の分類について説明しなさい。

計量語彙論、語彙構成論、語構成論、語源学、位相語研究などに分けられる。

3.計量語彙論とは何か。

語彙の統計を通して語彙の構造特徴を研究する学問。

4.語彙論の研究範囲について例を挙げて説明しなさい。

語の意味(類義語、対義語、同義語など)、語の発生(和語、漢語、外来語など)、語の構成(単純語、複合語、派生語など)、語の構造(語の音節、拍)、語の機能(名詞、動詞、形容詞など)、語の使用(男性語、女性語、老人語など)

5.語彙調査にはどんな方法があるか。

語彙調査の方法として、全数調査とサンプリング調査がある。

6.語彙統計にはどんな方法があるか。

語彙統計の方法として、延べ語数統計と異なり語数統計がある。

7.日本語の語彙の分類にはどんな方法があるか。

①意味による分類、②所属による分類、③形態(モーラ)による分類、④形態素による分類、⑤品詞による分類、⑥使用者による分類

8.国立国語研究所『分類語彙表』では日本語の語彙をどのように分類するのか。

国立国語研究所『分類語彙表』では、日本語の語彙を1、体の類(名詞の仲間)2、用の類(動詞の仲間)3、相の類(形容詞の仲間)4、その他に分けられている。

9.意味による語彙の分類について説明しなさい。

語彙の意味関係は同義関係、類義関係、対義関係、包摂関係に分けられる。

10.所属による語彙の分類について説明しなさい。

語彙は所属によって、和語、漢語、外来語、混種語に分けられる。

11.和語?漢語?外来語の特徴について説明しなさい。

和語の特徴:1.基礎語彙が多い。2.具体的な概念を表す語彙が多い。3.濁音やラ行音で始まる語がほとんどない。

漢語の特徴:1.基礎語彙の数字が漢語である。2.造語能力が強い。3.類義語や抽象的な概念を表す語彙が多い。

外来語の特徴:1.分解しにくい。2.専門用語が多い。3.特別な物を指す語彙が多い。4.間接的な効果がある。5.斬新さ。

12.次の概念いついて例を挙げて説明しなさい。

類義関係:意味が似ていること。「意外?案外」、「異存?異議」

同義関係:発音、表記などは異なるが意味が同じであること。「厨房?台所」、「打ち合わせ?会議」

対義関係:意味が対照的または意味が反対であること。「偽?真」、「成功?失敗」包摂関係:上位概念と下位概念の関係にあること。「哺乳類?馬」、「文字?アルファベット」

13.次の概念いついて例を挙げて説明しなさい。

呉音:奈良時代に遣隋使や留学僧が長安から漢音を学び持ち帰る以前にすでに日本に定着していた漢字音。例:修行(しゅぎょう)、経文(きょうもん)漢音:奈良時代後期から平安時代の初めごろまでに、遣隋使?遣唐使や留学僧などにより伝えられた漢字音。例:社会(しゃかい)、孝行(こうこう)唐音:鎌倉時代以降に中国から入ってきた漢字音。例:行燈(あんどん)、饅頭(まんじゅう)

14.混種語の構成について例を挙げて説明しなさい。

1.和語+漢語:合図(あいず)、雨具(あまぐ)

2.漢語+和語:工場(こうば)、番組(ばんぐみ)

3.和語+外来語:消しゴム、新型ビデオ

4.外来語+和語:ペン先、サンダル履き

5.漢語+外来語:胃カメラ、磁気ディスケ

6.外来語+漢語:ビール瓶、スピード計

15.モーラによる語彙の分類について例を挙げて説明しなさい。

1拍の語:香菜木場

2拍の語:花仮名寿司愚痴

3拍の語:隣魚お菓子野菜

4拍の語:毎日新婚論争栽培

5拍の語:相応しいエネルギーレストラン

6拍の語:賠償金メトロノーム

16.形態素による語彙の分類について例を挙げて説明しなさい。

単純語:意味上、分けられない最小単位の語。例:山、川、海

複合語:二つ以上の独立形態素から成る語、または独立形態素と拘束形態素から成る語。例:草木、赤白、大小

派生語:形態素と接辞または語尾から成る語。例:お米、寒さ、男らしい、

畳語:同じ形態素の反復によって形成される語。例:山々、人々、代わる代わる(転成語:別の品詞から成る語。例:流れ、近く、つまり、よく、けれども)

17.次の概念いついてそれぞれ例を三つ挙げなさい。

単純語:山、川、海

合成語:田畑、買い物、切り倒す、円錐状

複合語:草木、赤白、大小

派生語:お米、寒さ、男らしい、

畳語:山々、人々、代わる代わる

接頭辞:超-、真っ-、お-、ご-

接尾辞:-的、-性、-さん、-らしい

18.連濁とはどんな現象か。例を挙げなさい。

日本語において複合語の後部要素の初頭にある清音が、濁音に変化する現象。例:それぞれ、円高(えんだか)、株式会社(かぶしきがいしゃ)、夫婦喧嘩(ふうふげんか)

19.品詞とは何か。その種類を説明しなさい。

単語を文法的な機能や形態などによって分類したもの。日本では、名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞の10種類に分けられる。

中国では、名詞、数詞、代名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞の12種類に分けられる。

20.次の概念いついてそれぞれ例を三つ挙げなさい。

名詞:机、カップ、瓶

代名詞:私、これ、それ

数詞:一つ、二人、三個

動詞:買う、読む、書く

形容詞:寒い、暑い、暖かい、涼しい

形容動詞:綺麗、柔らか、静か

副詞:わざと、かなり、すこし

連体詞:この、その、あの

接続詞:そして、あるいは、すなわち

感動詞:おい、あら、ほら

助動詞:れる、られる、せる、させる、らしい

助詞:が、を、だけ、こそ、と、ね

21.金田一春彦の動詞分類を説明しなさい。

状態動詞:ある、出来る

継続動詞:読む、書く

瞬間動作動詞:死ぬ、点く

状態の意味を帯びる動詞:聳える、優れる

22.次の概念いついて例を挙げて説明しなさい。

男性語:僕、お前、おい、なあ、ぜ、ぞ

女性語:あたし、あら、まあ、かしら、わ

老人語:わし、いいなずけ、国鉄、汽車

幼児語:お手手、ワンワン、小鳥さん、人参さん

23.中国語と日本語の指示代名詞の違いを説明しなさい。

中国語の指示代名詞は「这」、「那」と二つに分けている。

日本語の指示代名詞は「こ」、「そ」、「あ」と三つに分けている。

24.日本語の人称代名詞にはどんな機能があるか。例を挙げて説明しなさい。

日本語の人称代名詞によって、その人の性別、年齢、身分、教養など分かる。

例:「僕」と称する人は中年以下の男性、「わし」と称する人は老人。

25.オノマトペとは何か。例を挙げてその種類を説明しなさい。

擬声語(擬音語)?擬態語のことである。

擬声語:ふっふっ、ちゅうちゅう、けらけら

擬音語:かさかさ、がたがた、どんどん

擬容語:きょろきょろ、にやにや

擬態語:ぴかぴか、くねくね

擬情語:そわそわ、わくわく

26.擬声擬態語が人に与える感じとして、例を挙げて説明しなさい。

例:か行の音は硬く乾燥な感じを与える。こちこち

さ行の音は爽やかな感じを与える。さらさら

た行の音は力強い感じを与える。たったっ

な行の音は滑らかな感じを与える。ぬめぬめ

は行の音は軽い感じを与える。ひらひら

ま行の音は柔らかな感じを与える。むくむく

27.意味体系とは何か。

語には特定の意味があるが、語と語の意味にはつながりがあるものである。この意味のつながりが語の意味体系をなしているのである。

28.意味体系になる語彙を3組ぐらい例を挙げて説明しなさい。

方位:前、後ろ、左、右

親族:兄、姉、弟、妹、父、母、息子、娘

味覚:酸っぱい、甘い、苦い、辛い

温度:寒い、暑い、暖かい、涼しい

29.次の語の意味特徴を説明しなさい。

寒い:①熱(-)②接触感(-)③快(-)

冷たい:①熱(-)②接触感(+)③快(+)(-)

涼しい:①熱(-)②接触感(-)③快(+)

暖かい:①熱(+)②接触感(+)(-)③快(+)

あつい:①熱(+)②接触感(+)(-)③快(+)(-)

30.三親等以内の親族名称をそれぞれ三つ挙げなさい。

一親等:父、母、舅、姑、息子、娘、養子、養女

二親等:祖父母、兄弟姉妹、義兄弟姉妹、孫

三親等:曾祖父母、おじ、おば、曾孫、甥、姪

31.四親等から六親等の親族名称をそれぞれ二つ挙げなさい。

四親等:高祖父母、大おじ、大おば、いとこ、玄孫、姪孫

五親等:高祖父母の父母、曾祖伯父、曾祖伯母、いとこちがい、来孫、曾姪孫

六親等:高祖父母の祖父母、高祖伯父、高祖伯母、いとこ大おじ、いとこ大おば、はとこ、昆孫、玄姪孫、従姪孫

32.次の親族関係(三親等内)について例を挙げて説明しなさい。

同胞関係:兄、姉、弟、妹

前の世代:父、母、おじ、おば、祖父、祖母、曽祖父、曾祖母

後の世代:息子、娘、甥、姪、孫、曾孫

義理関係:義父、義母、義兄、義姉、嫁、婿

33.血族の直系と傍系について、例を挙げて説明しなさい。

直系:父、母、祖父、祖母、息子、娘、孫息子、孫娘

傍系:兄、姉、弟、妹、おじ、おば、甥、姪

34.次の表現で正しいと思うものに○をつけなさい。

(1)母とは女の父母のことである。

(2)母とは女の親のことである。○

(3)姉とは年上の姉弟のことである。

(4)姉とは年上の姉妹のことである。

(5)姉とは年上の女のきょうだいのことである。○

(6)弟とは年下の姉弟のことである。

(7)弟とは年下の男のきょうだいのことである。○

日语语言学复习题(第四章)

1.次の概念ついて説明しなさい。

個別文法:ある言語が持つ特定の文法のこと。

普遍文法:すべての言語に存在する文法のこと。

伝統文法:伝統的な枞組みで扱う文法理論。日本語の伝統文法は特に統語論と形態論を指す。

生成文法:チョムスキーの著作や同時期の発表を契機として起こった言語学の理論。

文法:語を組み立てて文を構成する法則。

文法論:文構成の法則を研究する理論。

2.日本の代表的な文法理論を三つ挙げなさい。

山田文法、橋本文法、時枝文法

3.山田文法の品詞分類について説明しなさい。

山田文法の品詞分類:体言(名詞、代名詞、数詞)、用言(動詞、形容詞、形式用言)、副詞、助詞の8種類に分けられる。

4.山田文法の品詞分類の特徴を説明しなさい。

①用言に存在詞を設ける。

②一般に接続詞と感動詞とされる語を副詞に入れる。

③助動詞を認めない。

5.次の山田文法の概念について説明しなさい。

統覚作用:思想の統合作用のこと

文:統覚作用によりて統合せられたる思想が、言語といふ形式によりて表現せられたるもの

句:統覚作用の一回の活動によりて組織せられたる思想の言語上の発表

単文:一つの句からなる文

複文:二つ以上の句からなる文

6.次の山田文法の概念について例を挙げなさい。

述体の句:これは花なり。

喚体の句:美しい花よ。

重文:前後対等の資格で並立関係にあるもの。例:花も咲き、鳥も鳴く。

合文:対等の資格でしかも合同関係にあるもの。例:花は咲けども、鳥は鳴かず。

有属文:附属句をもち、主従関係にあるもの。例:花の咲く庭が良い。

7.橋本文法における「文」の形態特徴について説明しなさい。

(1)文は音の連続である。

(2)文の前後には必ず音の切れ目がある。

(3)文の終には特殊の音調が加はる。

8.橋本文法における「文節」の概念について説明しなさい。

文節:文を実際の言語として出来るだけ多く句切つた最も短い一句切り。

9.橋本文法の品詞分類について説明しなさい。

橋本文法の品詞分類:動詞、形容詞、名詞、代名詞、数詞、副詞、副体詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞の11種類に分けられる。

10.「学校文法」とは何か。

日本の中学校で教育される文法のことである。

11.時枝文法の「言語過程説」とは何か。

言語過程説:言語は、言語主体が、表現の素材となる客体世界の断片を、主体に属する作用によって言語表現へと転換する過程を持つという説。

12.時枝文法における「詞」と「辞」の概念ついて説明しなさい。

詞:概念過程を経たもので、客体的表現。

辞:概念過程を経ないもので、主体的表現。

13.時枝文法の品詞分類について説明しなさい。

時枝文法の品詞分類:詞――体言(名詞、代名詞)、用言(動詞、形容詞)、連体詞、副詞。辞――接続詞、感動詞、助動詞、助詞、陳述副詞の11種類に分けられる。

14.次の時枝文法の概念について例を挙げて説明しなさい。

入れ子型構造:テキストp.97

零記号:テキストp.98

15.松下文法における文法単位について説明しなさい。

松下文法の文法単位:原辞、詞、断句

16.文法研究の単位にはどんなものがあるか。

文法研究の単位には語、文節、連語、文の成分、節、文

17.品詞分類の方法について説明しなさい。

品詞分類方法には大きく分けて三つの方法がある。

(1)形態的な分類方法。

(2)意味的な分類方法。

(3)統語的な分類方法

18.自立語と付属語について説明しなさい。

自立語:単独で文節を構成できる品詞。

例:名詞、数詞、代名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞

付属語:単独で文節を構成できない品詞。

例:助動詞、助詞

19.体言の文法特徴について説明しなさい。

(1)主語、目的語、補語などの格成分になる。

(2)連体修飾語を受ける。

(3)活用がない。

20.名詞の複数を表す方法について、例を挙げて説明しなさい。

二種類の方法がある。(1)複数を表す接尾語をつける方法:私ども、君ら、先生がた。(2)畳語を作る方法:人々、山々、所々。

21.代名詞の分類について説明しなさい。

人称代名詞:わたし、あなた、かれ、彼女

指示人称代名詞:この人、その方、あいつ

指示代名詞:ここ、そちら、あれ

反照代名詞:自分、自身、そのもの

22.数詞の分類について説明しなさい。

基本数詞:一、二、三、四

数量数詞:一つ、二人、三冊、四回

順序数詞:第一、二番、三号、四つ目、

23.助数詞について例を挙げて説明しなさい。

数を表す語の後ろに付けてどのような事物の数量であるかを表す語。例:個、匹、本、枚、回、度。

24.形式名詞について例を挙げて説明しなさい。

形式名詞:実質的な意味がなく、形だけの名詞。例:の、こと、もの、ところ、わけ、はず、ため、まま、ほう、とおり、つもり、ふり、ほか、かぎり、かわり、次第、上、うち、以上、ゆえ

25.用言の文法特徴について説明しなさい。

(1)単独で述語になる。

(2)連用修飾語を受ける。

(3)活用がある。

26.動詞の分類について説明しなさい。

(1)活用による分類:

五段活用――言う、書く、泳ぐ、話す。

一段活用――いる、起きる、過ぎる、得る、掛ける、上げる。

変格活用――来る、する、勉強する、論ずる。

(2)目的語の有無による分類:

自動詞――上がる、続く、集まる、行く。

他動詞――上げる、続ける、食べる、書く

(3)待遇表現による分類:

一般動詞――ある、いる、来る、行く。

敬語動詞――いらっしゃる、おっしゃる、参る、伺う、ござる、お

る。

(4)アスペクトによる分類:

状態動詞――ある、できる

継続動詞――読む、書く

瞬間動作動詞――死ぬ、点く

状態を帯びた動詞――聳える、優れる

27.動詞の活用形について説明しなさい。

動詞の活用形には、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形の6種類がある。

28.動詞にはどんな音便があるか。

動詞の音便には、イ音便、促音便、撥音便、ウ音便がある。

29.補助動詞について例を挙げて説明しなさい。

補助動詞の例:てある、ている、ておる、ておく、ていく、てくる、てしまう、てみる、てみせる

30.形容詞の活用形について説明しなさい。

形容詞の活用形には、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形の5種類がある。

31.形容詞の意味分類について説明しなさい。

形容詞は客観的な属性形容詞と主観的な感覚?感情形容詞に分けられる。

属性形容詞:大きい、重い、速い、冷たい、丸い

感覚?感情形容詞:悲しい、うれしい、苦しい、痛い、かゆい、まぶしい

32.形容動詞の活用形について説明しなさい。

形容動詞の活用形には、語尾が「だ」「です」の場合は未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形の5種類があり、語尾が「である」の場合は未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形の6種類がある。

33.日本語の活用語の種類を説明しなさい。

活用語には、動詞、形容詞、形容動詞、助動詞がある。

34.「副用語」とは何か。

文の骨組をなす主語や述語になりえず、副次的依存的な機能しか果たさない語。

35.副詞の種類について説明しなさい。

副詞には、状態副詞、程度副詞、陳述副詞の3種類がある。

36.連体詞について例を挙げて説明しなさい。

連体詞の例:ある、この、その、あの、どの、たいした、いかなる

37.接続詞の意味分類について説明しなさい。

接続詞は意味上、順接、逆接、並列や添加、選択、説明、まとめ、転換などに分類される。

38.感動詞について例を挙げて説明しなさい。

感動詞の例:おや、もしもし、はい、いいえ、まあ、ああ、どっこいしょ

39.助詞とは何か。

活用がなく、自立語の後について語と語の関係を示したりある意味を付け加えたりする付属語。

40.山田文法、橋本文法、時枝文法の助詞分類について説明しなさい。

山田文法の助詞分類:格助詞、副助詞、係助詞、終助詞、間投助詞、接続助詞

橋本文法の助詞分類:副助詞、準体助詞、接続助詞、並立助詞、準副体助詞、格助詞、係助詞、終助詞、間投助詞

時枝文法の助詞分類:格を表す助詞、限定を表す助詞、接続を表す助詞、感動を表す助詞

41.中国の日本語教科書における助詞分類について説明しなさい。

中国の日本語教科書における助詞分類:格助詞、副助詞、係助詞、接続助詞、並列助詞、終助詞

42.格助詞にはどんなものがあるか。

格助詞は文中における体言と他の語との関係を示す助詞。例:が、の、を、に、へ、と、で、から、まで、より

43.副助詞と係助詞の共通点と相違点について説明しなさい。

共通点:意味上、述語用言の意味に対して添加や限定の働きをする。

相違点:形式上、副助詞は格助詞の前後両方に来られるが、係助詞は格助詞の前に来られず、格助詞と副助詞の後に来られる。

44.「係り結びの法則」とは何か。

古典日本語では係助詞が文中にあるとき、文末に特定の活用形を要求するという特殊な文法である。

例えば、

「ぞ?なむ?や?か」は文末に連体形を要求する。

「こそ」は文末に已然形を要求する。

「は?も」は文末に終止形を要求する。

45.接続助詞とは何か、例を挙げなさい。

接続助詞は語句と語句に関係づける働きをする助詞。例:て、ながら、つつ、し、から、ので、ば、と、ては、が、けれども、のに、ものの、ても、たって、とも

46.並列助詞とは何か、例を挙げなさい。

並列助詞は対等関係の語句を結びつける助詞。例:と、や、やら、だの、とか、たり、か、なり、に、の

47.終助詞とは何か、例を挙げなさい。

終助詞は文を完成させ、話し手の態度(感情、気持)などを表す助詞。例:か、かしら、な、の、ぞ、ぜ、とも、わ、こと、もの、け、よ、ね、さ、や

48.助動詞の概念について説明しなさい。

活用があり、自立語の後について意味を補ったり表現者の判断を表したりする付属語。

49.助動詞の意味分類について説明しなさい。

助動詞は意味から、受身の助動詞、可能の助動詞、自発の助動詞、敬語の助動詞、使役の助動詞、被役の助動詞、打消の助動詞、推量の助動詞、打消推量の助動詞、過去の助動詞、希望の助動詞、指定の助動詞、様態の助動詞、伝聞の助動詞、比況の助動詞、丁寧の助動詞という16種類に分けられる。

50.活用から助動詞の種類について説明しなさい。

助動詞は活用から、動詞型、形容詞型、形容動詞型、特殊型、不変化型という5種類に分けられる。

51.渡辺実の助動詞分類について説明しなさい。

渡辺実は助動詞を甲種(体言接続)と乙種(用言接続)に分け、さらにそれぞれを第1類、第2類、第3類に分けている。

52.助動詞の相互承接の順序について説明しなさい。

助動詞の相互承接は、「述語用言→第1類助動詞→第2類助動詞→第3類助動詞→終助詞」という順序に従う。

53.文が備えるべき性質を説明しなさい。

文が備えるべき性質は「統一性」と「完結性」である。

54.文の構造による分類について例をあげて説明しなさい。

独立語文(一語文)――タバコ!

述語文:単文――雨が降っている。

複文:主従文――春になると、花が咲きます。

包摂文――かれは船が港から出ていくのを見ていた。

並列文――彼女は学校の教師で、私は会社のサラリーマンです。

55.文の述語による分類について例をあげて説明しなさい。

名詞述語文――彼は詩人だ。

形容詞述語文――山が高い。

動詞述語文――中川さんが来た。

(副詞述語文――東京は初めてです。)

(格成分述語文――夏休みは7月25日から9月24日までです。)

56.文の話者意図による分類について例をあげて説明しなさい。

平变文――田中さんは京都に行った。

疑問文――あれは何ですか。

命令文――早く帰れ!

感嘆文――きれいな花ですね。

57.山田文法における文の構造分類を説明しなさい。

単文、複文(重文、合文、有属文)

58.三尾砂の文の分類を説明しなさい。

現象文(場の文)――梅が咲いている。

判断文(場を含む文)――これは梅だ。

未展開文(場を指向する文)――あっ、梅だ。

分節文(場と相補う文)――(これはなんだ?)梅だ。

59.日本語の文の成分について説明しなさい。

日本語の文の成分は、述語成分、補充成分、修飾成分、接続成分、並列成分、独立成分に分けられる。

60.補充成分にはどんなものがあるか。

補充成分には、ガ格、ヲ格、ニ格、ヘ格、ト格、デ格、カラ格、マデ格、ヨリ格などがある。

(補充成分には、主語、目的語、対象語、補語などがある)

61.主語にはどんな文法特徴があるか。

主語の文法特徴として、次の二点がある。

(一)主語は述語の尊敬語形式を誘発する。

(二)主語は文中の反照代名詞と照応する。

62.修飾成分にはどんなものがあるか。

修飾成分には連体修飾語と連用修飾語がある。

63.独立成分にはどんなものがあるか。

独立成分には、提示語、感動語、挿入語がある。

これこれ、気をつけなさい。

わあ、きれいな花だ。

新入生の歓迎会は、いつもするところですが、三号館の大ホールで行います。

64.直接受身文と間接受身文について例を挙げなさい。

直接受身文:赤ちゃんは母親に抱かれている。

間接受身文:昨日、雨に降られた。

65.所有者受身文について例を挙げなさい。

所有者受身文:昨日、松本さんは誰かに自転車を盗まれた。

66.日本語のヴォイスにはどんな種類があるか。

日本語のヴォイスには、能動態、受動態、可能態、自発態、使役態、(敬語態、被役態)などがある。

67.日本語のアスペクトにはどんな種類があるか。

日本語のアスペクトには、一般相(未完相?完了相)、過程相(準備相?将然相?始動相?持続相?終結相?存続相?反復相)などがある。

68.次の用語について説明しなさい。

ヴォイス:動詞に表現されている出来事をどの視点に立って見るかを区別する文法形式。

アスペクト:動詞が表す出来事の完成度の違いを記述する文法形式。

テンス:文中で現されている出来事と、発話時との時間関係を表す文法形式。

モダリティ:発話時の話し手の立場からした命題に対する把握のし方、および、それらについての話し手の発話?伝達的態度のあり方。

69.モダリティの分類について説明しなさい。

仁田義雄の分類:

意味――「言表事態めあてのモダリティ」と「発話?伝達のモダリティ」という二種類、

形式――「真正モダリティ」、「疑似モダリティ」、「副次モダリティ」という

日本语听力_第二版_入门篇_1-8课听力原文及答案

第1課発音(1) 問題Ⅰテープを聞いて、例のようにその仮名を線でつなぎなさい。 例:「か」と「に」、「に」と「ら」、「ら」と「わ」、「わ」と「ん」、「わ」と「む」、「む」と「れ」 1.M「な」と「ぬ」、「ぬ」と「り」、「り」と「た」、「た」と「み」、「み」と「ふ」、「ふ」と「ろ」 2.R「ぬ」と「う」、「う」と「ゆ」、「ぬ」と「る」、「る」と「わ」、「わ」と「く」、「う」と「の」、「の」と「く」、「の」と「え」、「え」と「し」 3.W「す」と「ふ」、「ふ」と「か」、「か」と「さ」、「さ」と「お」、「お」と「く」、「く」と「み」 問題Ⅱテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。 例:にし 1.b しかく2.bひんし3.a わら4.a さかな 5.c りかい6.a しく7.a からい8.b しま 9.c いぬ10.a かんれん 問題Ⅲテープを聞いて、例のように書き入れなさい。 例:はやし(林) 1.たなか(田中)2.みよし(三好)3.こまつ(小松)4.ひらい(平井)5.なかお(仲尾)6.たまき(田牧)7.いのうえ(井上)8.きのした(木下)9.なかむら(中村)10.やまもと(山本)11.はとやま(鳩山)12.たかはし(高橋)13.いしはら(石原)14.なかしま(中島)15.くりはら(栗原)16.たちかわ(立川)17.かつまた(勝又)18.たけもと(竹本) 問題Ⅳテープを聞いて、例のように書き入れなさい。 例:いいす(椅子) ああき(秋)ううえ(上)おおく(奥) かかさ(傘)くくも(雲)けけしき(景色) ここんなん(困難)ししお(塩)すすくない(少ない)せせなか(背中)たたてもの(建物)ちちから(力) つつめたい(冷たい)ととなり(隣)ににもつ(荷物) ぬぬすむ(盗む)ははあく(把握)ひひふ(皮膚)

普通语言学概论试题库及答案

语言学概论试题(1) 一、填空15% 1、语言中最单纯、最常用、最原始和最能产的词是根词。 2、语言是人类最重要的交际工具,文字是最重要的辅助???交际工具。 ?3、我国古代学者为读懂古书而建立的训诂学、文字学、音韵学组成了我国的语文学,通称为“小学”。 4、英语属于印欧语系的日耳曼语族的西部语支。 ?5、语音可以从生理角度分析它的产生方式,从物理?角度分析它的表现形式(传递过程),从社会功能角度分析它的功能作用。 6、是否能够独立(自由)运用,是区分词和语素的根本特点。 ?7、现代大多数国家的拼音文字的字母,大多直接来源于拉丁字母。 ?8、具有不同功能的三种最基本的语法单位是语素、词、句子。 ?9、语言发展的主要特点是渐变性和不平衡性。 ?10、?我国宪法(1982年)第19条明确规定“国家推广全国通用的普通话”。二、选择题10%?????? 1、中国的传统语文学研究的薄弱环节是( D ) ??A、文字学B、语音学 ??C、词汇学D、语法学 ?2、汉语属于( B ) ?A、屈折语B、词根语 ?C、多式综合语D、粘着语 ?3、一种语言中数量最少的是(B ) ??A、音素B、音位 ??C、语素D、音节 ?4、文字的前身是( C )??A、结绳记事B、手势 ??C、图画记事D、实物记事 ?5、派生词中包含( B )??A、词尾B、词根 ??C、虚词D、根词 ?6、语音和语义结合的最小的语言单位是( C ) ??A、音素B、义素 ??C、语素D、音位 7、汉语单词“忽然”出现的位置是( C ) ??A、主语位置B、谓语位置 ??C、状语位置D、定语位置 8、以下各种语言变体中,属于社会方言的是( D ) ???A、土话B、客家话 ???C、客套话D、黑话 9、下列语素中属于自由语素的是( C ) ???A、初B、视???C、人D、民10、在语言结构的某一环节上能够互相替换,?具有某种相同作用的各个单位之间所形成的关系叫( D )??A、转换关系B、组合关系 ??C、层级关系D、聚合关系 ???????? 三、名词解释20% ?1、专语语言学: 以具体语言作为研究对象的语言学。

新版中日交流标准日本语初级(上)第六单元

新版中日交流标准日本语初级(上)第六单元 一、请给下列汉字注上假名(1*20=20分) 言葉()切符()泥棒()運動()報告()送別会()歌手()大統領()眠い()清水()週末()閉店時刻()濃い()船()確かめる()法律() 外出()絶対に()必ず()見送り()二、请给下列假名注上汉字(1*20=20分) ねぼうする()けんきゅう()おわかれ()あいだ()わらう()きじ()そつきょうしき()つうきん()あじ()うすい()てんきん()けいたい()つごう()よてい()かじ()じしん()ちゅうしゃじょう() きょうげき()からだ()かんしゃ()三、选择题(1*20=20分) 1、銀行でお金を()ほうがいいです。 ①かりた②かりった③かりるた④かりんた2、李さんはみそしるを()だことがありません。①飲ん②飲み③飲め④飲ま 3、今晩はだれも来ないから、わたしは一人()テレビを見ます。①で②も③が④に 4、この仕事は李さん()知っています。①しか②だけ③ほど④では5、会社は暇()忙しかったりします。 ①たっだり②かったり③だったり④だり 6、新聞を読んでニュース()知ることができます。①が②で③を④に7、大阪の日本橋を() ①知ります②知っています③知ってません④知らりませn8、部屋の中は暖かかったり()します。 ①寒い②寒くない③寒かったり④寒くなかったり9、自分の趣味()音楽を選びます。 ①によって②にきいて③にはなして④にならって10、夜映画を見たり友達に会ったり()ことがあります。①します②した③して④しよう 11、コンピューターは人間より()計算することができる。①ながく②ひろく③はやく④わかく 12、李さんは楊さんと話すのが好きなのでいつも電話をしたいと()①思います②思っています③思わないです④思いもないです13、昨日頼んでみましたが、純子さんは今何もできない() ①と言ったのです②と言うのです③言わなかったんです④言いました14、田中さんは山下さんの論文を読んで、中国語に訳したいと思い()①ない②たい③ます④ました 15、これは日本の友達()のプレゼントです。①まで②ほど③から④だけ

日语语言学考点归纳说课材料

名词解释 1.音素及现代日语音素的分类: 现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。 元音音素:共有五个【i、e、a、o、u】 辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】 半元音音素:共有两个【j、w】 特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】 2.粘着语: 所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。日语是典型的粘着语。在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。 3.元音: 所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。 4.声调及现代日语声调的分类: 所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布”。在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调”。现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。“平板式”只有一种类型“平板型”。另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式”。起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。 5.态: 在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态”。现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。主要有“被动态”、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。 被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。 可能态:表示能力或可能性的语法范畴。 自发态:表示情感、感觉等自然而然地产生的语法范畴。 使役态:表示让别人作某种动作,或使某种事物发生变化的语法范畴。 6.人类语言分类与代表语种(举例2个) 屈折语:即靠语言的词形变化来表示该语言的语法关系,比如:拉丁语、德语。 粘着语:即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,比如:日语、朝鲜语。 孤立语:即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是靠词序来表示该语言的语法关系,比如:汉语、越南语。 抱合语:即该语言把各种语法关系都组织到一个词里,往往一个词就表示一句话,也就是说一句话总以一个词的形式出现,如:印第安语、阿伊努语。 7.辅音: 所谓辅音,是指在发音时,气流在通路上受到某种阻碍后发出的声音。辅音根据其发音方法

语言学概论复习资料

语言学概论复习资料 1. 为什么语言和种族没有必然联系 答:语言能力和生理因素、心理因素有关,但语言不是一种生理现象,也不是一种心理现象,不是遗传的,而是一种社会现象。语言完全是在一种语言环境中后天获得的,所以语言和种族没有必然联系。 2. 简答语言符号的特点。 答:(1)符号和语言,“能指”和“所指”。能指是能够指称某种意义的成分,所指是给符号所指的意义内容创制了一个专门术语。(2)语言符号的“任意性”。符号的物质实体和表示的意义之间没有必然的理据关系,语言符号的物质实体和表示的意义之间也没有必然的理据关系,完全是任意的,约定俗成的。(3)语言符号的强制性和可变性。在同一社会、同一时代,对使用同一种语言的每一个社会成员来说是强制性的,而语言又是发展变化着的。(4)语言符号的离散特性和线性特性。话只能一个字一个字,一句话一句话地说,因此语言符号是离散的,而且在时间这根轴上是成线性排列的。 3. 组合关系和聚合关系的关系。 答:组合关系体现在一个语言单位和前一个语言单位或后一个语言单位,或和前后两个语言单位之间的关系,是横向关系。聚合关系是在组合的某一个位置上能够相互替换,有共同的特点,故能聚合归类。组合是横向的结构关系,聚合是归类规则,有了组合、聚合关系,便展现出了整个语言平面,聚合关系是组合关系中体现出来的,或者说是从组合关系中分析出来的,而组合关系又表现为聚合类的线性序列。所以组合关系和聚合关系是有机地统一,不可分割。 4. 解释“符号” 答:符号指根据社会的约定俗成使用某种特定的物质实体来表示某种特定的意义而形成的实体和意义的结合体。 5. 解释“语言” 答:语言是言语活动中同一社会群体共同掌握的,有规律可循而又成系统的那一部分,语言是均质的,是言语活动中的社会部分。语言作为一种社会现象具有鲜明的地区性、民族性和历史性。 6. 口语和书面语的关系。 答:语言的客观存在形式首先是口语,第二种客观存在形式,是书面语。书面语是在口语的基础上产生的,口语是第一性的,书面语是第二性的。书面语是经过加工、提炼和发展了的口语的书面形式。口语和书面语中基本的语言成分也就是基本的语汇和语法结构在大多数情况下是基本一致的。 7. 语言与言语的区别。 答:语言是言语活动中同一社会群体共同掌握的、有规律可循而又成系统的那一部分;而含有个人要素或个人杂质的说话行为和说出来的话只能属于言语。8. 解释“普通语言学”。 答:语言学界把研究人类社会的语言这种社会现象的一般理论称为普通语言学。它以一般语言学为研究对象,探索各种语言所共有的特性、共同的规律、结构上的共同特点和一般原理。 9. 解释“应用语言学”。 答:把语言学的理论和具体成果用来为社会实际生活中的某个领域服务,这是广义的应用语言学;狭义的应用语言学指专门研究语言教学中的理论和方法。10. 解释“传统语言学”。

语言学

Lecture 10 Language Processing in Mind In this section, we shall start a new chapter discussing how our mind works when we use language. We shall learn about the people working in this field and their major studies. 0.C lass activity: What is language processing? How does your mind work when you use language? 1.T he study of “language and mind”—psycholinguistics 2.W hy study psycholinguistics? 心理语言学 1)to know about the psychological reality of linguistic structures; 2)to produce findings which lead to the modification of theoretical ideas. 3.T he researchers and subjects of this study: 1)The study attracts adherents from linguistics and psychology, though they have different approaches with regard to methodology. 2)The subjects are usually: a. Normal adults and children; b. Aphasics 失语症者—people with speech

语言学概论课后练习汇总

语言学概论课后练习汇总 第一章总论 本章思考题: 1.“在现代科学体系中语言学是领先和关键的学科。”怎样理解这句话的含义? 2.你怎样理解应用语言学这一术语? 3.有人说转换生成语言学是语言学的革命,有人则说它是“毒蛇蛋”;有人说它不断改变看法是理论上的不一贯,有人则说它是理论上的发展。你认为应该怎样正确看待转换生成语言学? 4.张三和李幺妹刚给2岁的孩子过完两周岁的生日,两人就为小孩的培养问题争吵了起来。张三说:“应该教儿子识字了。”李幺妹说:“应该教儿子学音乐。”请从语言学的角度给他们一点建议。 练习题 名词解 1.语言学 2.小学 3.专语语言学 4.共时语言学 5.历时语言学 二、填空题 1.语言学的三大发源地是______、______、______。 2.我国传统的语文学统称“小学”,包括______、______、______三方面。 3.研究语言的结构,主要包括______、______、______、______四个部分。 4.语言是传递信息的过程,主要包括______、______、______、______、______五个阶段。 5.专语语言学可以从______和______两个方向研究语言,分别被称为______语言学和______语言学。 6.______语言学的建立,标志着语言学开始走上独立发展的道路。 7.布龙菲尔德的代表性著作______是美国结构主义语言学的奠基性著作,对美国结构主义语言学的形成、发展有重要的作用。 8.______被称为现代语言学之父,其代表作《普通语言学教程》在语言学史上具有十分重要的地位。 三、问答题 1.古代的语言研究和今天的语言研究有哪些不同之处? 2.语言交际过程分为哪几个阶段?请举例说明。(可结合分析任举一个句子作说明.) 3.“语言学既是一门古老的学科,又是一门年轻的学科;既与社会科学有密切的联系,又与自然科学有密切的联系。”怎样理解这句话的含义? 4.语言学有哪些作用?请结合实际加以说明。(结合实际部分可以根据自己的学习,工作或生活经历举例) 5.简述语言学的分类。

日语语言学考点归纳

名词解释 1.音素及现代日语音素的分类:现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。 ①元音音素:共有五个【i 、e、a、o、u】 ②辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】 ③半元音音素:共有两个【j、w 】 ④特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】 2.粘着语:所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。日语是典型的粘着语。在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。 3.元音: 所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。 4.声调及现代日语声调的分类:所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布” 。在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调” 。现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。“平板式”只有一种类型“平板型” 。另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式” 。起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。 5.态:在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态” 。现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。主要有“被动态” 、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。可能态:表示能力或可能性的语法范畴。 自发态:表示情感、感觉等自然而然地产生的语法范畴。使役态:表示让别人作某种动作,或使某种事物发生变化的语法范畴。

日本语言学例年试题

2005 年自学考试广外日语本科 - 日语语言学试题 一、例を挙げて、次の説明をしなさい。 (5*8=40分) 1、イントネーション: 2、形態素: 3、ローマ字: 4、国語学と日本語言学: 5、形式体言: 二、(6*10=60分) 1、言語の分類について簡単に述べなさい。 2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。 3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。 4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。 6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい

2008年1月自学考试广外日语本科 - 日语语言学试题 一、例を挙げて、次の用語を説明しなさい。 (5*8点=40点) 1. 粘着語 2. ローマ字 3. 国語学と日本語学 4. 心情形容詞 5. イントネーション 二、次の質問に答えなさい。 (6*10点=60点) 6. 現代日本語の形式体言とは何か。述べなさい。 7. 現代日本語の敬語の体系について述べなさい。 8. 自由異音と条件異音の意味について例を挙げ説明しなさい。 9. 現代日本語の文字にどんな性質のものがあるのか。述べなさい。 10. 現代日本語の助動詞にどんなものがあるのか。述べなさい。 11. 橋本文法の特徴について、簡単に述べなさい。 1.粘着語 靠附着在表示概念意义的词的前面或后面来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语等为代表。 2.屈折语 即靠语言的词性 (主要靠词尾?变化来表示该语言的语法关系, 以拉丁语为代表的印欧语言

大多数都属于屈折语。 3.孤立语 即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是考次序来表示该语言的语法关系,以汉语为典型 4.抱合语 即该语言把各种语法关系都阻止道一个词里, 往往一个词就表示一句话, 也就是一句话总以 一个词的形式出现,以印第安语为主。 5.汉字属于 “表意文字”,一般来讲,是指其字形与发音、含义相结合的文字相结合的文字。 6.ローマ字属于 “表音文字”中的 “音素文字”,每一个字形与一个音素相对应的文字。 7假名属于 “表音文字”中的“音节文字”,是指每一个字形与一个音节相对应的文字。 8.国語学と日本語学二者在本质上都是把日语作为自己的研究对象。 (1)国语学是是指日本日把自己民族的语言按照江户、明治、大正、昭和等时代发展下来的研究成果,特别注重于日语自身的研究。 (2)日本语学是指把日语置身于世界上成百上千的语言中的一种,特别是用研究其他语言的视角,注重导入其他语言的研究成果,以这样的一种态度研究日语。 9. 心情形容詞

语言学概论---语用概述

一、语用概述 一、语用与语用分析的意义 1.语用:是指人在一定语境中对语言的运用。 2.语用学:研究语言运用规律的科学。 3.语用分析的意义: 能进一步了解用现代汉语交流信息的一般规律,能深刻理解在有特定内容和特定语境的前提下,如何调动汉语的各种语言因素和非语言因素,使说话者能准确地传情达意、受话者能获取话语原意,以达到交际的目的。 二、语用分析的相关要素 (一)发话者:语言信息的发出者。 1.重点分析发话者的语用意图 在一般情况下,发话者(包括说者和作者)都是要通过说出某些话以实现一定的语言外的目的,即语用意图。 例如:想让别人关上门(语用意图) a.请你关上门。(请求) b.我命令你关上门!(命令) c.你若不关门我就不走了!(威胁) 2.分析发话者实现意图的语用策略 语用策略:是发话者用什么方式组织话语从而能最大限度地使受话者理解其语用意图并在受话者身上产生最理想的效果。 (1)从已知信息到未知信息的策略 (2)语境信息优于话语信息的策略 例如:一部小说中有这样一个情节:主人公到澳门狂赌,输得一干二净。有人不知情,想请他赞助慈善事业,知情者便说: 他刚从澳门回来,没钱了! (3)语面意义和言外之意的表达选择策略 (二)受话者:听话人或信息接受者。 对于受话者而言,最关键的就是推求发话者的语用意图。 例如: A:面条里要放辣油吗?B:我是地道的四川人。 (三)话语内容:发话者用语言符号表达的具体内容。 例如:1.这种药对高血压有好处。2.你好! (问候语) (四)语境:语言使用的环境,也就是言语行为发生的环境。 语境由以下两方面构成: 1.言内语境:即上下文语境 2.言外语境:即言语表达时的具体社会环境和自然环境,比如时代、社会、民族、交际个体等因素。 这两大语境,实际上只是一个潜在的语境。当我们理解某一话语时,往往只是其中一部分语境因素起主导作用。因此,我们应该认识到,言语交际中的表达和理解得以完成,除了语言符号链条起中心作用之外,语境中的非语言的因素也在起着重要的作用。 三、语境与发话者、受话人的关系 (一)语境是交际各方共享的 (二)语境是参与言语行为的重要因素 当分析某段话语的理解涉及哪些语境因素时,只要列出相关的语义命题就能清晰地把它们显示出来。

北京外国语大学日语语言学复试经验

日研概况 北京日本学研究中心自2008年开始,分5个研究方向招生,即日本语言、日本语教育、日本文学、日本文化、日本社会经济,每个专业招收5-7名.采取按专业方向上课与论文导师结合的培养方式。在学期间(一般在第四学期),择优选派20名公费赴日研修4个月,搜集资料,撰写论文。 09年报考情况 200多人报考——190人左右参加初试(有些人弃考)——48人进复试(语言方向10人,教育4人,社会经济15人,文化人,文学人)——录取32人(语言录6个,保研1个)。加上保研了3人。 总共35人中20人公费。其余15人自费,每年1万,住宿1200。 08年报名164→复试48→录取35(公费20) 07年10月网上报名→08年1月下旬考试→08年3月初初试成绩查询→08年4月中复试、体检→08年5月初总成绩及录取情况查询→08年6月录取通知书及相关手续 计分方式 初试各门及总分达线进入复试。 1.09年复试线:2门专业课240,总分350. 2.08年复试线55/55/100/100/360 总分=初试专业课两门*50%+复试成绩*50%(面试48%+笔试50%+二外听力2%) 按总分由高到低录取,并由此决定公费。 初试:1月上旬 英语100分:有客观题60分,主观40,客观有词汇、语法、完型选择题,阅读选择题,主观是一个关于语言的社会作用的中译英(难),20分,一篇作文20分英语如果是第二外语的,一般是达到四到六级的水平。 政治100分: 基础日语150:一级语法要复习,没有日本国概况了。 专业日语150:120(语言,教育,社会,文化,文学5方向组成的大综合,每方向各20几分)+30(所报专业试题) 注:范围广,但都不深,每个学科的基本常识要掌握。

语言学概论(乱七八糟版本).

语言学概论(乱七八糟版本) 语言学概论笔记(乱七八糟版) 一、绪论 名词: 语言学、语言学概论、历史语言学、对比语言学、历史比较语言学、描写语言学、历时语言学、共时语言学、个别语言学、组合关系、聚合关系、普通语言学、微观语言学、宏观语言学、理论语言学、语文学、语言、言语、思维、符号、渐变性、参差性、语言的分化、语言的整化、语言的融合知识点: 1、印度、希腊与罗马、中国,被认为是语文学的三个源头。 2、印度学者巴尼尼在整理、注释梵语诗歌集《吠陀》时,写出了杰出的《梵语语法》。古希腊学者亚里士塔尔库斯对罗马史诗进行了编辑与整理,他的学生迪奥尼修斯·特拉克斯写出了第一本被称为“语法最伟大的权威”——《希腊语法》。 3、英国人威廉·琼斯提出“印欧语假设”,成为历史比较语言学的先驱。 4、德国学者施列格尔第一个提出“比较语法”。他是历史比较语言学的草创者。 5、丹麦的拉斯克、德国的葆扑、格里木(即格林)、俄国的奥斯托克夫奠定了历史比较语言学的基础。 6、索绪尔被称作“现代语言学之父”。他的学生编辑的《普通语言学教程》集中体现了他的语言学思想,如,严格区分语言和言语、共时和历时、内部语言学和外部语言学、组合关系与聚合关系等等。该书在语言学发展史上起到了划时代的作用。 7、结构主义语言学派又分三派:a、布拉格学派,被称为功能派。 b、哥本哈根学派,被称为“符号派”。 c、美国学派,被称为描写派。 8、转换生成法的创始人是乔姆斯基。研究人的语言生成能力,即怎样用有限的成分和规则生成无限的句子。目标是提出一个能产生所有句子的语法系统,它主要包括生成和转换两个方面。生成规则又包括一套短语结构规则和词汇插入规则。前者用一套符号表示,如:S→NP+VP,NP→D+N,VP→V+NP(S 代表句子,NP代表名词短语,VP代表动词短语,D代表限定词,N代表名词,V 代表动词)。词汇规则是生成合格句子的保证,即对一个句子内各成分加以限制。如上例,“POST”前的名词一定是生物名词(一般指人)。违反这个限定,就会生成不合格的句子。“转换”主要指句式和结构的转换。这种学说适合计算机的应用,克服了结构主义语言学只重表层结构忽视深层结构的不足,但也暴露了脱离社会语境,*作手续繁琐等缺点。 9、交叉性、边缘性是新时期语言学的最大特点。 10、语言是交际工具,从语言的起源和消亡两方面去观察。语言的起源有神话、模声说、感叹说、契约说、手势说。集体劳动的交际,是语言产生

(完整word版)语言学概论名词解释

自考语言学概论名词解释: 1、口语:口语是语言的有声客观存在形式,是书面语产生的基础,相对于书面语是第一性的。 2、书面语:书面语是语言的客观存在形式之一,在口语的基础上产生,相对于口语是第二性的,是经过加工、提炼和发展了的口语的书面形式。 3、语言:语言是从言语中概括出来的,为社会所公认的词语和规则的总和。 4、言语:是个人说的行为(说话)和结果(所说的话)。 5、符号:是根据社会的约定俗成使用某种特定的物质实体来表示某种特定的意义而形成的这种实体和意义的结合体。 6、能指:是语言符号的物质实体。 7、所指:是符号所指的意义内容。 8、语言符号的任意性:是指语言符号的物质实体和意义内容之间没有必然的理据关系。 9、语言符号的强制性:指语言符号在同一社会、同一时代,对使用同一种语言的每一个社会成员来说,是不能任意改变的。 10、聚合关系:在同一个位置上可以互相替换出现的各个语言单位处在互相可以联想起来的关系中,因而聚合成为一个类。 11、组合关系:在语言结构的同一层级上组合起来的各个单位之间所形成的关系。 12、普通语言学:指从理论上研究人类各种语言所共有的规律以及各种语言在结构上的共同特点的一门语言学分支学科。 13、理论语言学:指从理论上研究人类语言的性质、功能、结构等的语言学分支学科。以研究对象的不同,可分为个别语言学和一般语言学。 14、应用语言学:指运用语言学的理论知识来解决其他学科领域的各种问题的语言学分支学科,可分为狭义应用语言学和广义应用语言学。 15、传统语言学:一般泛指20世纪以前的语言学,特别是指索绪尔开创的结构主义语言学以前的语言学。 16、结构主义语言学:指索绪尔创立的语言学,它旨在语言系统本身的规律。 17、语音的生理属性:指发音器官发音动作、发音部位和发音方法。 18、语音的物理属性:指物体受外力的作用,发生振动,从而使周围的空气也发生震荡,形成一种音波。音波传到人的耳朵里,使鼓膜发生相应的振动,刺激听觉神经,于是人们就产生了声音的感觉。语音的物理属性可从音高、音长、音强、音质四个方面分析。19、音位:就是从社会功能的角度划分出来的语音单位,它是特定语言或方言中具有区别意义作用的最小的语音单位。 20、音质音位:以音素为材料,通过音质的差别来起辨义作用的音位。 21、非音质音位:通过音高、音强、音长的差别来起辨义作用的音位。 22、音位的条件变体:指出现的语音环境各不相同而又同属一个音位的两个或几个音素。 23、音位的自由变体:指可以在同一语音环境里出现而又不能区别意义的两个或几个音素。 24、区别特征:具有区别音位的作用的语音特征。 25、调位:利用音高差别来区别意义的非音质音位。 26、重位:利用音强等方面的差别来区别意义的非音质音位。 27、时位:利用发音长短来区别意义的非音质音位。 28、音渡:语音单元在前后过渡、相互联接时,会因为自身性质的不同而采取不同的过渡和联接方式,这些方式叫做音渡,又叫音联。 29、元辅音分析法:以元辅音为基本分析单位,如把以元音作为核心的音节他为V、C —V、V—C、C—V—C四种基本类型,所采用的就是这种分析方法。 30、声韵调分析法:以“声母”,“韵母”、“声调”为基本分析单位,按照这种分析法,汉语的音节可以分为声母、韵母、声调三个部分。 31、同化:语流里两个不同的音,其中一个因受另一个影响而变得跟它相同或相似的现象。 32、异化:语流中两个相同或相近的音,其中一个因受另一个的影响而变得不相同或不相近的现象。 33、语流音变:在连续的语流中,一个音可能由于邻近音的影响,或自身所处地位的不同,或说话的快慢、高低、强弱的不同而在发音上产生一些变化的现象。 34、韵律特征:又叫做“超音质特征”或“超音段特征”,指的是语音中除音质特征之外的音高、音长和音强方面的变化。 35、连续变调:声调语言的两个或两个以上的音节组合在一起时,音节的调值有时会发生变化而与单念时不同的现象。 36、语汇的任意性:指任何语言的词语,特别是意义单一的词,发什么音表什么义在初始阶段大多是任意的。如汉语管某一种东西叫“书”(shu),英语管书叫“book”这都是任意的。词语和命名的事物之间没有必然联系。 37、语汇的理据性:指语言中有相当多词语,其音义之间也有一定的联系,特别是“同源词”和“复合词”。同源词如“帐”“涨”“胀”等与“张”不但语音近似,且意义

日本语听力第一册(第二版)

第一課 もういつぱい 1.夫:友子、帰りが遅いなあ。何か聞いてるか? 妻:いいえ、あつ、もしかしたら… ①ゆみちゃんの家に寄ってるんじゃないかしら。 ②ゆみちゃん野家に電話してみましょうか。 2.彼女:どっちにしようかな。 彼:ええ、こんなに大きいのを買いたいの。あっちの小さいのにしたら。 彼女:そうね、ダイエットしてるから、やっぱりあっちかな。 彼:ダイエツトしてるの!買うのやめたかたがいいんじゃない。 彼女:ええ!でも、誕生日なんだから… 彼:じゃ、小さいのにしよう。 彼女:分かったわよ。 ①服②靴③ケーキ 第二課 問題1 女:いらっしゃいませ。 男:このノート3冊と、消しゴム1つしたさい。 女:はい。 男:それから、鉛筆を2本。 女:以上で、よろしいですか。 男:はい。 女:ありがとうございます。 問題2 1.①いいえ、彼女が行ったことは知りませんでした。 ②いいえ、最近は行ったことがありません。 ③ええ、そして金曜日に帰ってきます。 ④ええ、きのうおおさかにいきました。 2.①いいえ、いつも元気です。 ②昨日休みでいたんです。 ③スキーに行ってけがしたんです。 ④昨日はよく歩きました。 3.①雨になるといやです。 ②雨でも行くつもりです。 ③雨が降るらしいです。 ④先週末は雨でした。 問題3 店員:いらっしゃいませ。こちらえどうぞ。 客:何カレーがありますか。 店員:はい、カレーには、ビーフカレー、カツカレー、チキンカレーと野菜カレーがありますが、何になさいますか。

客:じゃ、ビーフカレーをください。それから、飲み物をください。 店員:お飲み物は何がよろしいですか。 客:ジュースがいいです。 店員:ジュースには、オレンジジュース、アップルジュース、バナナジュース、ミックスジュースがありますが… 客:ミックスジュースをください。 もういつぱい 1.部下:今度の忘年会の料理ですが、なべ料理でよろしいですか。 部長:あー、そうだね… ①みんなで囲めるかぁいいじゃないか。 ②私はなべは苦手なんだ世ねえ。 2.李:大きいのと小さいの、どちぁがいいいですか。 鈴木:大きいのがいいんじゃないですか。 李:いくらですか。 鈴木:8500円です。ちょっと高いですね。 李:そうですね。それに重そうですね。みんな大きいのを使っているんですか。 鈴木:それはいろいろですよ。 李:でも、大きいのは説明がたくさんあって、よく分かりますね。じゃ、こっちにします。 ①かばん②辞書③靴 第三課 問題1 女:昨日ジュースを買ってきたけど、もうなくなってるわね。 男:僕が1本、お姉ちゃんが2本、お兄ちゃんが友達と一緒に3本飲んだよ。 女:あら、そうだったの。だったら、また買っておこうね。 問題2 1.いいえ、あれはわだしのでわありません。 はい、そこは駐車してはいけません。 分かりません。今までに見たことがありません。 はい、あれは白くてあたらしいですね。 2.5キロくらいでした。 2時間くらいでした。 とても賑やかでした。 1000人くらいでした。 3.私たちも今日は休みです。 わたしは4階で降りました。 今日修理したそうです。 今朝故障したそうです。 問題3 林:吉田さん、朝何時仁起きますか。

新版标准日本语第六课单词

【标准日本语第一册】第六课单词 らいげつ(来月)〔名〕下个月 せんげつ(先月)〔名〕上个月 よなか(夜中)〔名〕午夜,半夜 ゆうべ〔名〕昨天晚上 コンサート〔名〕音乐会 クリスマス〔名〕圣诞节 たんじょうび(誕生日)〔名〕生日 こどものひ(こどもの日)〔名〕儿童节 なつやすみ(夏休み)〔名〕暑假 こうつうきかん(交通機関)〔名〕交通工具しんかんせん(新幹線)〔名〕新干线 ひこうき(飛行機)〔名〕飞机 フェリー〔名〕渡轮 でんしゃ(電車)〔名〕电车 バス〔名〕公共汽车 タクシー〔名〕出租车 びじゅつかん(美術館)〔名〕美术馆 アパート〔名〕公寓 うち〔名〕家 プール〔名〕游泳池

ともだち(友達)〔名〕朋友 おとうと(弟)〔名〕弟弟 いきます(行きます)〔动1 〕去 かえります(帰ります)〔动 1 〕回来,回去きます(来ます)〔动3 〕来 たしか〔副〕好像是,大概;的确 まっすぐ〔副〕径直,笔直 いっしょに〔副〕一起 さとう(佐藤)〔专〕佐藤 ペキン(北京)〔专〕北京 アメリカ〔专〕美国 かんこく(韓国)〔专〕韩国 フランス〔专〕法国 ひろしま(広島)〔专〕广岛 きょうと(京都)〔专〕京都 ほっかいどう(北海道)〔专〕北海道 はこね(箱根)〔专〕箱根 ぎんざ(銀座)〔专〕银座 しぶや(渋谷)〔专〕涩谷 しんじゅく(新宿)〔专〕新宿

-------------------------------------------- おつかれさまでした(お疲れ様でした)够累的 おさきにしつれいします(お先に失礼します)我先走了,我先告辞了あるいて(歩いて)步行 たいへんですね(大変ですね)真不容易,够受的,不得了

语言学概论试题及参考答案

语言学概论试题及参考答案 一、填空题(每空1分,共15分) 1、()的建立,使语言学摆脱了过去的附庸地位,成为一门独立发展的科学。 2、语言符号的形式是(),语言符号的内容是() 3、一个音节可以没有起音和(),但决不可缺少()。 4、方言词是诣()。 5、附加在词根上,一般表示附加性词汇意义的语素叫()。 6、交际的基本单位是()。 7、语法手段可以分力两大类型:()和()。 8、语言发展有两个特点:()和()。 9、根据语言的亲属关系对语言的分类叫做(),也叫做()。 10、文字起源于()。 二、单选题(每题1分,共15分) 1、社会语言学属于() ①理论语言学②广义应用语言学 ③普通语言学④狭义应用语言学 2、元音[]的名称是() ①舌尖后高圆唇元音②舌尖前高圆唇元音 ③舌尖后高不圆唇元音④舌尖前高不圆唇元音 3、下列汉字的读音中,包含有三合元音的是() ①邮②欧③玩④农 4、汉语普通话音节结构() ①最长由三个音素组成②最长由四个音素组成 ③最长由五个音素组成④最短由两个音素组成 5、下列词中,属于单纯词的是() ①玻璃②黑扳③语言④红旗 6、下列词中,属于复台词的是() ①傻子②席子③天子④椅子 7、下列词组中,属于多义的是() ①两只学生送的花瓶②两位学生送的花瓶 ③两只学生送的花篮。④两个学生送的花篮 8、下列词中粗体的成分,属于同音关系的是() ①杜鲁门——杜绝②负荆一负担 ③忽然--突然④花朵——浪花 9、英语的‘foot”(脚,单数)变为“feet”(脚,复数)运用的语法手段是() ①附加②异根③内部屈折④重叠 10、汉语普通话中的:“卡通片”中的“卡”是一个() ①语素②音节③前缀④词 11、汉语中的:“了、着、过”在古代具有实实在在的词汇意义,到现代变成只

语言学概论笔记(邢福义)

语言学概论 第1章语言与语言学 第1节语言的性质和范围 一、为什么说社会性是自然语言的本质属性?为什么说语言是人类最重要的交际工具? 二、什么是符号?语言符号有什么特点? 三、语言和言语有什么区别和联系? 四、口语和书面语有什么区别?为什么会有区别? 五、什么是副语言和人工语言?二者有什么关系? 1、语言:从结构上看,语言就是由词语这种符号构成的复杂系统。从功能上看,是人类进行社会交际和思维认识的工具。语言具有符号性、系统性、社会性及其他属性{民族性和生成性(指人们可以根据有限的语言符号和组合规则生成无限的句子)模糊性} 2、语言的能指和所指(什么是符号):用甲事物代表乙事物,而甲乙两事物之间没有必然联系,甲事物就是代表乙事物的符号,其中甲事物就是符号的能指(形式),乙事物就是符号的所指(内容和意义)。符号的能指和所指之间的关系是人为约定的。 3、语言符号的特征:语言中的词语就是一种符号,具有符号的特征。 1、语言符号的任意性(用什么能指代表什么所指是任意的) 2、稳固性(语言符号一旦约定俗成以后就具有稳固性) 3、渐变性(为了适应社会发展的变化,采取渐变的方式) 4、线条性(语言符号在言语中只能有时间上的前后相继的关系) 4、语言的社会性:语言是社会交际的工具,社会是语言的本质属性。自然语言系统和规则是由特定的社会群体共同约定俗成的,而不是由个别人或少数人创造的语言的发展变化离不开社会,无论是新词语的产生,还是旧词语的消亡,都取决于社会交际的需要。由于自然语言从生到长到死的整个过程都取决于整个社会,所以说社会性是自然语言的本质属性。 语言虽然不是人类唯一的交际工具,还有其他副语言如文字、体态等交际工具,但是副语言只是辅助性的交际工具,一般使用范围有限,语言是一种独立的交际工具,是第一性的,副语言是建立在语言的基础之上的,是第二性的。因而,语言是人类最重要的交际工具。 5、语言和言语的区别:语言有广义和狭义之分,广义的语言包括语言系统、言语活动和言语作品,狭义的语言只指语言系统,而言语则包括言语活动和言语作品。 语言和言语既有一定的区别,又有密切的联系,主要区别在于:语言是抽象的,言语是具体的;语言是社会的,言语是个人的;语言是现成

标准日本语初级下册 第二十六课

标准日本语初级下册第二十六课 本课词汇 词汇Ⅰ 空港 (くうこう) (0) [名] 机场 両替する (りょうがえする) (0) [动3] 换钱,兑换 忘れる (わすれる) (0) [动2] 忘记 出迎える (でむかえる) (0) [动2] 迎接 全部 (ぜんぶ) (1) [名] 一共 出迎え (でむかえ) (0) [名] 来迎接 見つける (みつける) (0) [动2] 找,找到 歓迎 (かんげい) (0) [名] 欢迎 訪日 (ほうにち) (0) [名] 访日,访问日本 出口 (でぐち) (1) [名] 出口 背 (せ) (1) [名] 个子 ほか (0) [名] 以外 紹介する (しょうかいする) (0) [动3] 介绍 よろしくお願いします (よろしくおねがいします) (0 + 6) [寒暄] 请多关照楽しみ (たのしみ) (4) [名] 盼望,期待,乐于 言葉 (ことば) (3) [名] 语言,词,话语,词语 覚える (おぼえる) (3) [动2] 记住,学会 来日 (らいにち) (0) [名] 来日,来到日本 目的 (もくてき) (0) [名] 目的 展示場 (てんじじょう) (0) [名] 展览会,展览现场 自動車 (じどうしゃ) (2) [名] 汽车 見学 (けんがく) (0) [名] 参观 ホテル (1) [名] 饭店,旅馆 だいじょうぶだ (3) [形动] 不要紧,没关系 李 (り) (1) [专] 李 ~団 (だん) ~目 (め) ~場 (じょう) 词汇Ⅱ おもしろさ (3) [名] 趣味,乐趣 おもしろみ (0) [名] 趣味,妙趣 苦しい (くるしい) (3) [形] 苦 苦しさ (くるしさ) (3) [名] 痛苦 苦しみ (くるしみ) (0) [名] 痛苦 甘さ (あまさ) (0) [名] 甜味,甜头 甘み (あまみ) (0) [名] 甜味 片づける (かたづける) (4) [动2] 收拾,整理

语言学概论

阅读材料:语言学流派 历史比较语言学 历史比较语言学的产生有两个不可或缺的条件,一是广泛收集世界各种语言材料,二是认识到梵语在语言比较中的地位和作用。 在初始阶段,丹麦的R·Rask、德国的J·Grimm和F·Bopp被称为历史比较语言学的奠基者。 Rask在他的《古代北欧语或冰岛语起源研究》一书中第一个对基本语汇中的词进行系统的比较,找出其中的语音对应规律,由此确定语言的亲缘关系。Grimm在其书的启发下,在他的《日耳曼语语法》里确定了希腊语、峨特语和高地德语之间的语音对应关系,即所谓的“格里木定律”(Grimm…s Law)。Bopp的主要著作是《梵语、禅德语、亚美尼亚语、希腊语、拉丁语、立陶宛语、古斯拉夫语、峨特语和德语比较语法》,旨在把梵语和欧洲、亚洲的几种其他语言相比较,找出它们在形态上的共同来源。 历史比较语言学发展到第二阶段,最有代表性的人物是德国的施莱歇尔(August Schleicher),其代表作是《印度日耳曼语系语言比较语法纲要》。他受到生物学物种分类的启发,为有亲属关系的语言的历史演变过程设计了一种树形谱系图,使语言之间的亲属关系以直观的形式呈现在人们的面前。这是历史比较语言学的一大进展。 19世纪的最后25年是历史比较语言学的“新语法学派”时期。这个学派的代表人物是奥斯特霍夫(H·Osthoff)和布鲁克曼(K·Brugmann),他们在自己创办的刊物《形态学研究》上正式宣布:语音演变规律不允许任何例外。他们在坚持这个原则时,以语言材料为依据,借鉴生理学和心理学的研究成果,强调“类推”在语言演变中的作用。这个学派的代表著作有布鲁克曼和德尔布吕克合著的《印度日耳曼语比较语法纲要》和保罗的《语言史原理》。 19世纪历史比较语言学家为语言学的发展做出了重要贡献。他们收集了丰富的语言材料,进行了广泛深入的调查和比较,不仅提出了人类语言演变过程的假设,画出了世界语言的谱系,而且还创造出比较科学的研究方法,提出了有关语言起源、语言本质的新理论,为后来结构主义和描写语言学的产生和发展创造了有利条件。 结构语言学 布拉格学派,又称“结构-功能学派”或“功能学派”。其先驱者是马泰修斯,成员主要有雅科布逊、特鲁贝茨柯伊、哈弗阿奈克等。 1926年10月,由马泰修斯和雅克布逊等6人发起,建立了布拉格语言学会。该学会在第一届国际语言学会议上第一次把音位学的观点公诸于世,引起很大反响。1929年出版了会刊《布拉格语言学会论丛》。 布拉格学派集体观点的全面论述见于他们在第一届国际斯拉夫学会议上所提出的《论纲》,《论纲》中强调语言是一个功能体系,对语言现象的评价应着眼于它的功能。特鲁贝茨科依的《音位学原理》是这一学派的一部重要的代表作。 布拉格学派接受了索绪尔关于语言是系统的思想,特别致力于音位系统的研究,建立了音位学说。它的另一个特点是不仅研究内部语言学,对广义的语言学问题也很感兴趣,运用语言学理论研究文学作品及外部语言学的其它各领域。 哥本哈根学派,又称丹麦学派。代表人物有叶尔姆斯列夫、布龙达尔、乌尔达尔等。 1931年,叶尔姆斯列夫和布龙达尔共同创建了“哥本哈根语言学会”,该学会成为当时欧洲结构主义语言学的一个中心。1938年创办会刊《语言学学报》,1939年的创刊号布龙达尔发表了他的论文《结构语言学》,遂成为这个学派的纲领。叶尔姆斯列夫任哥本哈根语言学会会长,他的《语言理论导论》和《普通语法原理》是哥本哈根学派的代表性著作。 这一学派以索绪尔的语言系统的学说为基础,着重语言形式的研究。它特别注重语言的

相关文档