文档视界 最新最全的文档下载
当前位置:文档视界 › 北京自考日本国家概况课后练习

北京自考日本国家概况课后练习

北京自考日本国家概况课后练习
北京自考日本国家概况课后练习

日本国家概况

一、日本の地理

1.日本はアジア大陸のどちらにあるか。3000以上の島のうちで四つの大きな島は何である

日本はアジア大陸の東端に位置する島国である。3000以上の島のうちで四つの大きな島は北海道、本州、四国、九州である。

2.日本の西はどの国と隣接している。

日本の西は朝鮮半島?中国と隣接している。

3.地理的な位置は日本にどんな有利さを与えているか。

この位置は、大陸の政治的変動に巻き込まれることなく、大陸の文化を取り入れられる有利さを持っている。

4.日本が独自の融合文化を作ることができたのはなぜか。

日本は建国以来、固有の文化を残しながら、外来文化を摂取し、独自の融合文化を築いてくることができた。

5.日本の国土面積はどのぐらいで。

日本の国土面積は約38万km2。

6.地震が多いのはなぜか。

日本列島は地殻変動帯に属しているため地震が多い。

7.人口はどのぐらいいるか、人口の分布が多い所はどこか。

日本の総人口は一億2,628万人(1998年)でいる。人口の分布は、温暖で交通/産業の発達した太平洋側の海岸沿いの平野に多く、本州の南関東から北九州にかけて人口の70%が集まっている。

8.人口100万以上の都市が日本にはいくつあるか。

人口100万以上の都市が日本には11つがある。

9.東京の総人口どのぐらいで、世界で何番目であるか。

東京の総人口は783万人(97年、郊外を含むと1158万人)がいる。世界で五番目に人口の多い都市である。

10.日本列島は何と言う海に囲まれ、大陸とは何で接しているか。

日本列島は太平洋や日本海などの海に囲まれ、大陸とは浅い大陸棚で接している。

11.日本列島は大陸と比べて、どんな違いがあるか。

日本列島は太平洋や日本海などの海に囲まれ、大陸とは浅い大陸棚で接している。太平洋側には非常に深い日本海溝や伊豆小笠原海溝がある。

12.日本の地形には特色があるか、ないか。あるとすればどんなことで、どのようになっているか。

日本の地形には特色がある。約70%は山地である、日本にはいくつかの火山脈が走っているため、地形は変化に富む。川は短く急流で、山あいでは深い峡谷をなし、海岸線は複雑に入りくんでいる。風光明媚なところが多く、温泉地も点在している。

13.日本が世界有数の地震多発地帯となっているのはなぜか。二大地震とはなんをさし、いつごろのことで

あったか。

日本列島は環太平洋地震帯の上にあり、火山活動も活発で世界でも有数の地震多発地帯となってい

る。

1923年の関東大震災(マグニチュード7.9)は、東京を含む広い範囲にわたって大規模な窓外を与え、1995年の阪神?淡路大震災(マグニチュード7.2)は神戸および淡路島をはじめとする阪神地域に大きな被害をもたらした、二大地震であった。

14.日本はどんな気候に属し、どんな特色があるか。また、その気候はどのように影響をもたらすか。

気温が温暖なこと、地域にとって気温の差が大きいこと、四季の移り変わりがはっきりしていることなどが日本の気候の主な特色である。夏と秋に年数回は襲来する台風も多量の雤をもたらす。

15.何月から何月までは梅雤の季節で、よく雤が降るか。

6月から7月まで。

16.何月ごろ台風が多く、多量の雤をもたらすか。

夏と秋に年数回

17.東京は日本のどちらに位置し、平均気温はどのぐらいあるか。

東京は日本の中央部に位置し、年平均気温は15.3℃である。

18.季節風のために,四季の気候には、どんな違いがあるか。その違いに向いた植物や作物としては、どん

なものがあるか。

日本列島は規則正しく季節風に支配を受け。冬は寒帯気団が南下し、夏は熱帯気団が北上する。両気団に覆われる冬と夏は各数か月と長く、季節風交替の谷間にあたる春と秋は二ヶ月程度である。

19.日本の山地面積はどのぐらいあるか。

約70%は山地である。

20.日本アルプス日本列島のどちらにあり、高さはどのぐらいか。

日本アルプス日本列島の北?中央?南にあり、高さは3000m以上。

21.日本の山の様子はどのようになっているか。一番高い山はなんと言う山で、その高さはどのぐらいある

か。

一番高い山は富士山と言う山で、標高3776mである。

22.現在、日本にはどのぐらいの活火山があるか。

現在、日本には浅間山?阿蘇山?桜島?雲仙岳?三原山など約60に活火山がある。

23.日本の川の様子はどのようになっているか。一番長い川は何と言う川で、その長さはどのぐらいあるか。

川は短く手急流が多く、最も長い川は信濃川という川で、367km。

24.川の急流は何に利用されているか。また、何の影響を受けるか。

落差に大きい急流は水力発電に適し、交通にはほとんど利用できず、洪水を起こす危険もある。

25.日本の湖の様子はどのようになっているか。一番大きい湖は何と言う湖で、その大きさはどのぐらいある

か。

湖は山間にあり、水が澄んでいて眺めが良い、ただし、規模は小さく、一番大きい湖は琵琶湖と言う湖で、大きさは674 km2(260平方マイル)である。

26.日本で一番深い湖はなんと言う湖で、その深さはどのぐらいあるか。

一番深い湖は田沢湖と言う湖で、その深さは423m(1388フィート)である。

27.霞ヶ浦はどのよういできたか。

砂丘?砂州などによって外海と分離してできた潟として、霞ヶ浦168 km2(65平方マイル)がある。

28.植物の生態が複雑で多極化しているのはなぜか。

日本の気候の地域差は顕著である、植物の生態は複雑で多極化している。

29.椴松などの針葉樹が見られるのはどこか。また,栗などの温帯落葉樹が多いはどこか。

椴松などの針葉樹が見られるのは北海道を含む日本北部にある。また,栗などの温帯落葉樹が多いは日本中央部から九州へかけての平地にある。

30.日本の好きな花は何であるか。

日本の好きな花は桜である。

31.「サクラ前線」とはどういう意味であるか。

サクラは一週間で散ってしまうが、「サクラ前線」を追って旅行すれば、約3ヵ月間桜の花を楽しむことができる。

32.サクラの季節はどういう所から始まるか.「サクラ前線」を追って北上して旅行すれば3ヵ月間、サクラの花

の楽しむことができるのはなせが。

サクラの季節は沖縄から始まり、北上する、サクラは一週間で散ってしまう。

33.日本の動物相にも違いがあるか。北海道にはどんなものがいるか。本州にはどんなものがいるか。

日本の動物相にも寒帯性動物から熱帯性動物まで極めて多様に発達している。

北海道には、ヒグマなどシベリアの動物と同種のものがいる。

本州には中国大陸?朝鮮半島と共通した動物がたくさんいる。典型的なものは狐?狸である。また、鹿?雈などの固有種がいる。このほかにはライチョウと日本狼は今は絶滅している。

34.北海道にはサルがいるか。

いない

35.雪の中でサルが見られるのはどこが。

雪の中でサルが見られるのは日本だけである。

36.沖縄や南西諸島に多い動物は何の動物であるか。

沖縄や南西諸島に多い動物はイリオモテヤマネコ?ハブなどの熱帯性動物である。

37.1996年度には旅客輸送量では何の比率が多かったか。

1996年度には旅客輸送量では自動車が多かった。(次が鉄道である。)

38.1996年度には貨物輸送量では何の比率が最も、多かったか。

1996年度には貨物輸送量では自動車が最も多かった。(次は船舶である。鉄道輸送の比率はかなり尐ない。)

39.日本の鉄道の全長はどのぐらいか。そのなかでJR7社の路線は何パーセントぐらを占めているか。

日本の鉄道の全長は2万300kmである。そのなかでJR7社の路線は80%ぐらを占められている。40.昔から現在まで日本の鉄道はどの用に変わってきたか。

東京、大阪などの大都市では、都市と郊外を結ぶ通勤用鉄道や地下鉄網も整備されている。

41.東海道新幹線はいつごろ、どこからどこまで走るように作られたか。

1964年、東京?福岡間1176kmを約5時間で走る。

42.現在まで、何本ぐらいの新幹線ができたか。

四本(東京の新橋と横浜;東海道、山陽新幹線;東北、山形、秋田新幹線;上越、長野新幹線)

43.青函トンネルはどの地方とどの地方を結んでいるか。その長さはどのぐらいあるか。

本州と北海道を結んでいる。その長さは53.85kmで世界一長い。

44.本州と四国の間にどんな橋があるか。

本州と四国の間に瀬戸大橋がある。

45.日本の四つの主な島は現在、何で結ばれているか。

日本の四つの主な島は現在、鉄道で結ばれている、本州と北海道?本州と九州は関門トンネル?瀬戸大橋。

46.日本の主要道路は何種類に分けられているか。また、道路の様子はどのようになっているか。

四つ。国道および都道府県道の全長は、約18万kmで、うち96%が舗装されている。高速自動車道も逐次整備されてきた。しかし、市町村道の舗装率は70.2%で整備が立ち遅れている(1996年)。

47.国内輸送の中で大きな役割を果しているのは何か。また、どんなマイナスな影響をもたらしたか。

陸上交通は大きな割合を果たしている。そのため交通事故や排気ガス、騒音などが悩みの種になっている。

48.日本の資源は豊かであるか。

乏しい

49.輸出入を支える産業は何か。

海運業

50.日本の国土はいくつの地方に分けられているか。また、行政機関としてどういうふうに分けられている

か。

日本の国土は、北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。行政上の地方区分ではない。

行政上では、日本は1都「東京都」、1道「北海道」、2府「大阪府、京都府」、43県に分けられている。

51.都道府県の下に何が設けられているか。

都道府県の下に市?町?村、などの順序で行政機構が設けられている。

52.47の行政区域の中で面積が一番広いのはどこか。東京の何倍になるか。

47の行政区域の中で面積が一番広いのは北海道で、東京の37倍もある。

53.47の行政区域の中で面積が一番狭いのはどこか。北海道のどのぐらいであるか。

47の行政区域の中で面積が一番狭いのは大阪府で、北海道の45分の1しかない。

二、日本の歴史

1.日本はどんな人種に属すると言われているか。

アジア蒙古人種

2.いつごろから日本列島に人間が住んでいたか。その人たちのことを以前どのように思われたか。

1万年以上前の旧石器時代

3.古代というのは、どの時代からどの時代までのことであるか。

縄文時代、弥生時代、古墳時代、奈良時代、平安時代

4.日本歴史の時代区分ではどういうふうに分けるか。

原始?古代(およそ1万年前~紀元後11世紀):縄文時代、弥生時代、古墳時代、奈良時代、平安時代中世(12~16世紀):鎌倉時代、室町時代近世(16~19世紀半ば):安土?桃山時代、江戸時代近代(19世紀後半~1945年)、現代(1945年以降)

5.古代というのは何世紀ごろまでであるか。

およそ1万年前~紀元後11世紀

6.中世というのは何世紀ごろまでであるか。

12~16世紀鎌倉時代、室町時代

7.近世というのはどの時代のことであるか。

16~19世紀半ば安土?桃山時代、江戸時代

8.近代というのは、いつをさすか。

19世紀後半~1945年

9.いつごろになると、国ができ始めたか。

紀元1世紀ごろ

10.日本列島はずっと前から現在のような広さであるか。

本州の西半分と九州の北半分および四国であった

11.日本全国が統一されたのはいつごろであったか。

4世紀/紀元前660年?

12.2月11日を建国記念日としているのはなぜか。

紀元前660年に初代の神武天皇が建国し即位した。その即位の日が現在の暦で¥は2月11日に当たる出、この日を「建国記念の日」として祝日としている。

13.縄文時代の人々はどんな家に住み、どんな生活をしていたか。

数人から10人が一戸の竪穴住居に住み、生活を狩猟、漁労、採集に頼る。

14.稲作(いなさく)は何時ごろ始まったか。

紀元前3世紀ごろ

15.稲作技術は農耕社会にどのような影響を与えたか。

生産を増大し、貧富?身分の差を生み、農村共同体を政治集団化するなど

16.弥生時代にはどんな技術が使われるようになったか。

稲作と金属器使用

17.大和政権は何時頃でできたか。この時期をどんなことで、なんと呼ばれていたか。

紀元後4世紀半ばごろ、統一の進展とともに、前方後円墳によって代表される古墳が地方に広まった、古墳時代

18.日本の歴史上、最初の対外侵略はいつごろであったか。

紀元後4世紀半ばごろ大和政権

19.古墳時代は見られる特色は何であったか。

大和政権出きた

20.前方後円墳とはなんのことであるか。

21.どのような人のことを渡来人というか。

朝鮮半島から渡来人(帰化人)

22.渡来人が来て、日本人の生活に大きな進歩があったか。あったとすればなぜか

はい、鉄器生産?製陶?機織り?金属工芸?土木などの諸技術を伝え、中国の文字である漢字の使用もはじまった。

23.仏教は6世紀にどこを通って日本に伝来したか。

6世紀に儒教の摂取が本格的に成り、仏教も伝来した。

24.大陸の高度文化を輸入し漢字の使用や儒教(じゅきょう)の摂取(せっしゅ)が始まったのはいつごろのこ

とであったか。

5世紀~6世紀

25.大化の改新が手本にしたのはどこの国の制度であったか。

隋?唐を手本にした。

26.遣隋使や遣唐使が行われたのは日本の何時代であったか。

9世紀末10数回も

27.奈良時代の首都はどこにあったか。奈良時代初期の文化をなんというか。その時代に盛んになっている

ものはどんなものであったか。

平城京

奈良時代初期の仏教文化である7世紀始めの飛鳥文化、人間的な若々しさに特色がある7世紀後半の白鳳文化

唐の最盛期の文化の影響を受け、写実的で豊かな人間感情を示す8世紀中期の天平文化

28.奈良時代の文化はどこの影響を強く受けているか。

唐の最盛期の文化の影響を受けている

29.万葉集(まんようしゅう)には天皇や貴族の作品だけ集められたか。

いえ、庶民から天皇まで

30.万葉集の歌の特色を述べてみよ。

上代日本人の素朴な生活?感情が率直に表現され、今でも多くの日本人に愛されたいる。

31.奈良時代における文化遺産はいくつあげられるか。

最古の歴史書「古事記」(712年)、最古の勅撰歴史書「日本書記(しょき)」(720年)、最古の漢詩集「懐風藻」(751年)。

32.平安時代の首都はどこにあったか、どういう人によって政権をにぎられたか。その時代の文芸作品をあげ

よ。

8世紀末に平安京(今の京都市)10~11世紀に藤原氏が政権を独占

「古今和歌集」,「源氏物語」、随筆「枕草子」

33.武士団は何よって成長して来たか。

地方政治の混乱によって治安が乱れ,武士団が成長していった。

34.何時頃に藤原氏の律令政治に代わって院政が始まったか。

11世紀末

35.院政いんせいが始まると、どういう人が政界で中心になっていたか。

武士

36.大陸との交流がなくなると、どんな文化が生まれたか。その代表作は何であるか。また、これらの作品に

はどんな違いがある。

日本独特の貴族文化が生まれる。

その代表が最初の勅撰和歌集「古今和歌集」(10世紀はじめ),世界最古の長編小説「源氏物語」(11世紀)初めごろ)、随筆「枕草子」(1000年ごろ)

37.平安時代の文化を国風文化と呼ばれているのはなぜか。

9世紀にはまだ唐の影響を受けて、密教と漢文学の弘仁?貞観文化が栄えたが、大陸との直接交流がなくなった10世紀以降になると、日本独特の貴族文化が生まれる。その代表が最初の勅撰和歌集「古今和歌集」(10世紀はじめ),世界最古の長編小説「源氏物語」(11世紀)初めごろ)、随筆「枕草子」(1000年ごろ)などの文芸作品群である。これらの作品は、漢字から日本人が独自に作り出した「仮名」の発明があって初めて生まれたものである。

38.中世の日本はどのように変化して来たか。何時代と何時代に分けられるか。

今の支配者、王朝貴族に代わって新興の武士が政権を握り、封建制度を築き上げていく。

12~16世紀鎌倉時代?室町時代

39.日本歴史上、最初の幕府はなんであるか。

12世紀末、源頼朝が鎌倉に幕府を開いて武家政権が誕生した。

40.誰が鎌倉に幕府を開けたか。それで何の政権が生まれたか。

源頼朝が鎌倉に幕府を開いて武家政権が誕生した

41.鎌倉時代の文化の特徴はなんであるか。

素朴な独特の武家文化

42.宗教の面で日蓮などの名僧によって何が生まれたか。その中で何宗しゅうが重視されたか。

鎌倉仏教が生まれ

関東の武士には12世紀に伝えられた禅宗が重んじられた。

43.禅宗(ぜんしゅう)文化は中国の宋王朝から伝えられたか。

はい

44.鎌倉時代の彫刻の特徴を述べなさい。

力強い写実的、豊かな人間味の表出で新風を巻き起こした。

45.武士の戦いを描いた文化をなんと言うか。

平家物語

46.「方丈記(ほうじょうき)」や「徒然草(つれづれぐさ)」は物語であるか、随筆であるか。

「方丈記(ほうじょうき)」や「徒然草(つれづれぐさ)」は随筆である

47.14世紀ごろ、京都の室長幕府を安定させたのは誰であってたか。

足利義満

48.室長幕府が戦乱の世に陥ったのは何故か。

室町幕府は諸国の有利な守護大名の力を集めて成立していたため、統制力が弱く、15世紀後半に入ると、全国各地の戦国大名が群立する戦乱の世、いわゆる戦国時代となった。

49.室長幕時代には文化がどのように発達したか。

14世紀待つの金閣に代表される北山文化,15世紀末の銀閣に代表される東山文化が栄えた。

50.南蛮(なんばん)人から伝えられたものにはどんなものがあるか。

鉄砲(てっぽう)やキリスト

51.安土(あづち)?桃山時代はどういう人たちが政権を握った時代で、安士桃山時代と呼んでいるのは何故

か。

織田信長と豊臣秀吉

国内の統一とともに海外の交渉も活発に展開して、豪華で壮大な桃山文化を生んだ。

52.徳川幕府の時代を何時代というか。

1603年に幕府を江戸(今の東京)

53.徳川家康は江戸に幕府を開いてどのぐらいの期間に渡って全国を支配したか。

260余年間

54.三代将軍家光のとき、大きく変わった政策はどんなことであったか。その変化は江戸時代にどんな影響

を与えたか。

鎖国によって幕藩体制の安定期を迎える、産業の発達、商品経済の発展に伴い、農民の自給自足の経営が崩れ、18世紀ごろから幕藩体制が揺らぎ始める。

55.元禄文化はどこを中心地に生まれ、その中で栄えたものはどんなものであったか。また、最も優れている

のはなんであったか。

京都、大阪などの上方地方

武士と町人の文化で、人形浄瑠璃?歌舞伎?浮世絵?工芸などが盛んになった。

特に町人文芸に優れる。

56.19世紀の初めになると文化の中心は関西からどこに移ったか。

江戸

57.庶民文化の時期に活躍した人にはどんな人がいるか。

小説の井原西鶴?俳諧の松尾芭蕉?人形浄瑠璃?歌舞伎の脚本作者近松門左衛門

58.朱子学(しゅしがく)と言うのはどのような学問であったか。

59.鎖国によってどんな体制の安定期を迎えたか。また、どんな文化がこの時代の特色となったか。

幕藩体制の安定期を迎えた。

庶民の文化がこの時代の特色。

60.江戸時代の教育のようすはどのようなもので。その蘭学、藩校はんこう、寺子屋などの教育機関を考えて

みよ。

18世紀以降、日本の古典を研究する国学や蘭学が発達した。多くの藩で子弟教育用の藩校が設立され、民間では庶民の初等教育期間である寺子屋が多くできた。

61.徳川幕府が倒れたのはいつ、なぜか。

1867年に幕府は大政奉還を行い

1853年のアメリカの提督ペリ一来日を契機として鎖国を解き、通商貿易が始まった。しかし、これは幕府を窮地に追い込むこととなった。貿易により経済的危機がもたらされ、これを機会に反駁府勢力が強くなったからである。

62.幕府が倒れてから、どんな国家が出来たか。その時代のことをなんと呼ぶか。

欧州諸国に範をとる諸施策が講じられて、近代国家にはってんしていった。

63.日本の近代は何時頃から、何時頃までであるか。

19世紀後半~1945年

64.日本は幕府が崩して20年の間に何を手本に政策が行われたか。

日本は幕府が崩して20年の間に欧州諸国に範をとる諸施策が講じられて、近代国家にはってんしていった。

65.開国によって経済が混乱したのはなぜか。

貿易により経済的危機がもたらされた。

66.近代国家を建設するために政府はどんな制度改革を行ったか。

内閣制度の設置、憲法の制定(議会の開設、司法権の独立、国民の権利義務を定めた)、ドイツ式陸軍とイギリス式海軍の設立、地方制度の改革など行われた。

67.日本の資本主義は19世紀の終わりごろ成立したか。

はい

68.日本は中国に対して侵略戦争を発動したのはいつであったか。

37年に中国に対して侵略戦争を発動した。

69.日本はファシスト勢力の増加が多い国であるか、尐ない国であるか、多い国であれば、何が発端となって

各種のファシズム団体が相継いで出現したか。

日本はファシスト勢力の増加が比較的早い国の一つである。

猶存社が発端

70.1932年ににはファシズム団体はどのぐらいあったか。

1965団体に達した。

71.日本で労農大衆の闘争が引き続いて起こったのはなぜか。

資本主義世界では空前の経済危機が勃発し、日本は危機的な打撃を蒙った。農業の危機もより一層深刻となった。

72.日本の支配階級はどんな方法で、政治、経済的危機を脱することを決定したか。

国内ではファッショ的統治を強め、対外的には大規模な中国及びアジア諸国への侵略戦争を発動するという方法で、政治?経済的危機から脱することを決定した。

73.東方会議は誰によって開いたか。その会議でどんな侵略政策を打ち出したか。

日本の首相田中義一は軍と政治のボス及び中国駐在外交官が参加する「東方会議」を招集する。

悪名高き「田中上奏文」を捏造し、「中国を征服戦と欲すれば,必ず先ず満蒙を征服すべし。世界を征服戦と欲すれば、必ず先ず中国を征服すべし」という侵略政策を提起した。

74.9.18事変はいつ、どのように発生したか。

1931年9月18日夜

日本軍は自ら瀋陽の北の郊外に中る柳条湖区間の鉄道を爆破し、中国軍の仕業だと偽り、これを口実に突然瀋陽北大営に駐屯する中国軍を襲撃し、中国東北地方侵略の「九?一八」事変を引き起こした。

75.日本帝国主義は中国の東北地区に対する殖民統治は何年ぐらいであったか。

14年

76.桜会のファシストたちが5.15事件を起こした目的はなんであったか。

彼等は政党内閣に反対し、軍人内閣の成立と軍国主義体制のきょうかをのぞんでいた。

77.ファシストの広田弘毅が首相となったことは何を意味したか。

軍閥政府を結成し、日本のファシズム化への道を大きく一歩前進させた。

78.1937年7.7と8.13にどんな事件があったか。

「盧溝橋事件」と「上海事件」

79.日本軍は中国の国土を侵略したいたる所でどんな政策を実行し、中国人民に対してどんな犯罪行為を

働いたか。

野蛮な『三光政策』を実行し、家を焼き払い、人を殺し、強姦をし、悪事の限りをつくした。

残酷な南京大虐殺を恣にした。

80.南進政策の狙いは何であったか。そのために日独伊三国は何を締結したか。

東南アジアの植民地を奪取し、『大東亜共栄圏』を建設しようとした。

「軍事同盟条約」を締結した。

81.日米間の矛盾むじゅんはなぜ深まっていたか。

日本の『南進』政策は、アメリカの東南アジアにおける既得権益を著しく犯すものである。

82.太平洋戦争を発動したのはいつであったか。

1941年11月

83.太平洋戦争はなんがきっかけで勃発したか。

真珠湾基地に停泊したいたアメリカ太平洋艦隊を奇襲し、24隻のアメリカ鑑定を撃沈撃破し,300機近くの飛行機を破壊し、アメリカ軍の死傷者は3500人以上にのぼり、アメリカ太平洋艦隊はほとんど全軍壊滅した。

84.蒋介石政府はどんな場合の米英に従って日本に宣戦布告したか。

蒋介石政府は中国における既に4年余の抗戦の後に、米英に従って日本に宣戦布告した。

85.1942年5月になると、日本軍が太平洋における攻勢の停止を強いられたのはどういうわけであるか、また

どういう戦闘で惨敗(ざんぱい)したか。

これは主として中国人民及びアジア各国の断固とした抗戦、日本の侵略者への手酷い打撃,特に中国の対日戦争が日本陸軍の主力を牽制し、太平洋の戦線に投入できないようにさせたこと等によるものである。次には、日本国内で人民の反戦運動が沸き上がった事や人的及び物的資源の枯渇も日本軍の立場を苦難に満ちたものとした。

1942年5月の珊瑚海海戦において、日本海軍は重大な損害を受けた。1942年6月、ミッドウェー諸島を攻め、惨敗を喫した。同年の8月から1943年に至るガダルカナル島争奪戦で、日本軍はまた惨敗した。

それ以後、日本軍は太平洋の戦場からどんどん敗退した。

86.日本侵略者の失敗が決定した理由はなんであるか。

中国の戦場においては、長期に渡って日本の侵略者に抵抗して反撃を加えていた八路軍と新四軍が日本軍に向かって反抗を開始した。朝鮮人民と東南アジア人民の抗日闘争も次々と局部的な反抗体制に入り、日本侵略者の失敗はもはや決定的となった。

87.1945年2月、米、英、ソ三国は何を行い、なんを決定したか。

ヤルタ会談を行い、ドイツ降伏後ソ連が対日戦に参加することを決定した。

88.ポツダム宣言はどこの国によって発表されたか。宣言の内容はなんであるか。

1945年7月26日、日?中?米?英は日本の降伏を懇切に促す『ボッダム宣言』を発表した。

宣言は、日本の無条件降伏、武装解除、戦争犯罪を厳罰に処すること、軍国主義とファシズムの一掃、民主主義の実現等を規定した。

89.日本は何時無条件降伏したか。誰が日本を代表して降伏文書に署名したか。

1945年8月15日

9月2日アメリカ軍艦『ミズリー』号の甲板で、日本政府代表の重光葵、梅津美治郎は降伏文書に署名した。

90.戦後政治の民主化と経済の民主化では、どんなことをしたか。

政治の民主化への基盤は、新憲法の制定(1947年)、婦人参政権を認めた選挙法の施行、労働者の権利を守る労働関係法の制定などによって作られた。

経済の民主化への基盤は戦後まもなく敷かれ、アメリカの指導のもとに、いくつかの根本的な改革が行われた。それらは独占禁止法の制定と財閥の解体、農地改革などであった。また税制改革を中心とする一連の財政政策によって、一時激しかったインフレーションも克服した。

三、日本の政治

1.現行憲法では天皇は国政に関する権能を有するか。

有しないとされる。

2.天皇は国事に関する行為にはどのようなことが限定されているか。

国会の指名に基づいて内閣総理大臣を任命すること、内閣の指名に基づいて最高裁判所長官を任命すること、また内閣の助言と承認に基づき、憲法改正?法律?政令及び条約の公布、国会の召集、衆議院の解散、総選挙施行の公示、栄典の授与を行うこと、などに限定されている。

3.天皇は政治上の権限を有しないが、外交儀礼上はどのように扱われるか。

はい、天皇は政治上の権限を有しない、外交儀礼上は元首として扱われる

4.現在の日本国憲法はいつ公布され、いつ施行されたか。

太平洋戦争終結の翌年の1946年に公布され、1947年5月3日から施行された。

5.現行の日本憲法は前憲法に比べて、違いがあるか。

象徴天皇、主権在民、平和主義、人権尊重、国際紛争を解決する手段としての戦争の放棄などを定めた点である。

6.日本の統治機構はどのようになっているか。

立法?行政?司法の分立した三権分立製をとっている。

7.国会はどんな機構で、何院と何院からなっているか。

国権の最高機関であっ手、国の唯一の立法機関であり、衆議院及び参議院の両議院から成っている。

8.最高裁判所の長官はどう選ばれるか。

内閣の指名に基づき天皇が任命する。

9.現在の日本では政党としていくつぐらいあるか。政党の名前を言ってみよ。

6つがある、自由民主党、民主党、自由党、公明党、社会民主党(旧日本社会党)、日本共産党

10.自衛隊はいつできたか。

1954年

11.日本の国旗はどのようなものか。

日の丸または日章旗といわれている。

12.日本の国歌は何と言うか。

「君が代」

13.日本を代表する花は桜だと考えられているが、また、どんな花が国花で、どんな鳥が国鳥だとされている

か。

日本を代表する花は桜だと考えられている、

皇室の紋章が菊であるため、菊も日本を代表する花とされている。

キジが、1947年日本鳥学界で国鳥に指定された。

14.現在の日本の元号は何であるか。

「平成」で、1989年から始まる。

四、日本の経済

1.戦後、日本経済はいくつの段階を経て発展してきたか。

戦後の復興期(敗戦~1950年前半)?高度成長期(1950年代後半~60年代)?安定成長期(1970年代~80年前半)?“バブル”生成と崩壊(1980年代後半~90年代初め)?90年代の長期景気低迷(90年代初め~98年)

2.連合軍は日本経済の民主化のためにどんな政策を導入したか。

三つの基本政策を導入した。

①財閥解体

②農地制度の改革

③労働権の確立

3.労働三法とは何か。

労働組合法?労働関係調整法?労働基準法

4.制度改革は日本経済にどのような効果をもたらしたか。

財閥解体:財閥一族による人的資本的支配が一掃され、財閥一族以外の尐壮経営者が大いに企業者精神を発揮し売るようになり、また企業間の競争も活発化することになった。

農地制度の改革:小作地の81%が自作地として解放され、地主制が解体した結果、新たに自作農となった人たちによる農業の近代化が進展した。

労働権の確立:労働三法が制定され、労働運動の合法化を始め、労働者の地位が大幅に改善されて、勤労意欲の向上や労働関係の安定化に寄与した。戦後の日本経済発展の大きな枞組となったのはまさにこれら三本の柱であった。

5.戦後回復段階において制度改革のほか、生産の面でどんな政策を採用したか。

傾斜生産方式

6.49年に誰が日本に来てどんな政策を実施したか。その政策をなんと呼ぶか。

米国の特命全権公使J?ドッジ、緊縮政策が実施された。

7.日本はどのぐらいの時間で高度成長を達成したか。

50年代後半~60年代

8.高度成長期における経済発展の特色を挙げてみよ。

重化学工業の飛躍的な発展、国際競争力の強化を図るための大型合併が目出した。

9.石油危機は日本経済に影響があったか。それはなぜか。

日本は資源輸入国

10.バブルとは何か。

株価と地価は、止まる所を知らず上昇を続けた。

11.戦後の日本経済成長の要因について述べてみよ。

第一、教育水準が高く勤勉な人的資源があった(その背景に儒教の影響を認める論者もある)。

第二、古い設備が戦争で破壊されたため、世界最新の設備?技術で装備できた。

第三、自由貿易体制の下で、原燃料を世界中から自由に輸入でき、また、各国、特に米国が日本の商品をかなり自由に受け入れてくれるなど、輸出市場にも恵まれた。

第四、企業と労働組合がヨーロッパや米国に追いつくと言う共通の目的を持ち、まず経済的なパイを大きくするために協力した。

第五、国民の貯蓄性向が高く、また銀行が積極的な融資を行ったため、投資のための資金が十分に供給された。

第六、平和国家の道を選んだため、資金や人材を経済活動に集中できた。

12.日本にとって輸入と輸出とではどちらが重要なのか。その理由は何か。

日本は輸入?輸出が双方ともに不可欠なのである。

日本は原料やエネルギー資源のほとんど輸入しなければならず、その調達のために輸出による収益が必要だからである。

13.日本の輸出品の大部分はどんな製品なのか。

機械類?自動車?精密機械?自動車部品?鉄鋼?有機薬品?船舶など

14.日本の輸入品の多くはどんな物なのか。

機械類?原燃料(原油)?食料品(魚介類?肉類)?衣類など

15.高度成長期では第2次産業が大きく変わってきたが、最近ではどんな産業が成長しているか。

はい。最近、第三産業が成長している。現在、通信?映像ソフトなどの製造や情報?通信分野へ様々な企業の進出や新規開業が目立っているが、20世紀には、距離と時間影響されない新しい経済体系の出現が予想されている

16.宗教?放送?医療?教育?国家機関はどんな産業に入っているか。

第三次産業(第一次産業は農林漁業、第二次産業は建設、製造業)

17.日本の農用地面積は国土の何パーセントを占めているか。

14%で

18.兹業農家とは何か。

農業をしているが、それ以外の仕事もする農家を兹業農家と言う。

19.米が一番取れる所はどこか。

北海道

20.日本で畜産が一番盛んな所はどこか。

北海道で、牧場が多く、特に乳牛、馬、綿羊の飼育が盛んである。

21.農業だけをしている農家を何と言うか。

専業農家

22.三陸沖で取れる魚は、暖流の魚なのか寒流の魚なのか。

暖流と寒流の魚がたくさん取れるよい漁場である。

23.最近、外国に進出する企業が急増した理由を考えてみよ。

円高や日本の労働費の高騰、貿易摩擦などから、外国に進出する企業が急増した。

24.戦後、関東内陸の地域にどんな産業栄えてきたか。

自動車?電気?電気製品などの機械工業の盛んな地域ができた。

25.近年、急速に発展している産業は何であるか。なぜ発展しているのか。

第三産業が成長している、サービス業の増加が著しい。日本人の所得水準の向上に伴い、余暇や消費生活の重要性が増加し、第三産業の比重が高まっている。

26.日本では産業用ボットの利用度は世界何位であるか。

第一位

27.日本の中小企業では中心になっている仕事は何か。

①中小企業の中には、大企業の「下請け」として大企業のもとで事業活動を行う企業が多い。

②政府は中小企業基本法や中小企業近代化促進法などを定め、大企業の中小企業分野への進出を

規制するなどの保護政策を一部修正して、新規開業や新分野への進出の支援政策を採り始めた。

③中小企業の中には、円高やアジア諸国との競争と言う厳しい環境の中で新たな活路を見出し、発展

している企業が数多くある。

28.中小企業は大企業に比べてどんな違いがあるか。

資金?販売力?技術などの面で弱いとされている。労働者の待遇についても、賃金や労働時間、福利厚生面を中心に大企業との格差があるといつ指摘もある。

29.大企業と中小企業の関係について述べよ。

完成品製造の大企業と部品加工?製造の中小企業という垂直的分業の関係にあると言えよう。

30.中小企業は企業数で全企業のどれぐらいを占めるか。

約99%(就業者約80%?総売り上げ額約60%)

31.日本の工業の特徴をまとめてみよ。

第一、日本の工業は重化学工業を中心にしている。

第二、戦後、日本の工業の発展速度は非常に速い。

第三、日本は工業の原料となる地下資源が乏しいため、原料の多くを外国から輸入し、工業製品の多くを外国に輸出している。

第四、日本の工業は欧米諸国に比べて、中小工業の比重が高い。

32.戦前からできた工業地帯はどことどこか。また最近、生まれた新しい工業地帯はどこか。

京浜?阪神?中京?北九州の四つの大きな工業地帯。

最近、生まれた新しい工業地帯は東海工業地帯と瀬戸内工業地帯。

33.日本には現在、工業地帯がいくつあるか。その名前を言ってみよ。

六つ

京浜工業地帯、阪神工業地帯、中京工業地帯?瀬戸工業地帯?東海工業地帯?北九州工業地帯

34.京浜工業地帯を、古くからある工業地区と、新しい発展している地区に分け、それぞれの工業の特色を

挙げてみよ。

以前は東京から横浜に至る臨海地域が工業地帯であったが、今日では、東京から千葉県?埼玉県に至る地域にも工業が広がっている。

機械工業が発達しており、その他に出版、印刷工業、日用品の製造などが盛んである。また、東京から千葉県にかけての地域には火力発電所、製鉄所、石油化学コンビナートと重化学工業が発達している。

日本全国生産額の半分以上を占めている。

35.中京工業地帯とはどの範囲を指すか。またどのような特色をもっているか。

名古屋を中心として愛知?岐阜?三重の3県にまたがる、半径約40キロの範囲を指している。

繊維工業?陶磁器工業?自動車工業などが盛んで総合工業地帯となり、日本第三位の工業生産額を上げている。

36.阪神工業地帯の主な工業都市と、そこで行われている工業の特色を挙げてみよ。

日本第二の工業地帯で、大阪を中心として、西は尼崎?西宮?神戸まで、南は堺あたりまでの地域を指していたが、今では、南は和歌山県の海南?下津?北東は大阪から京都を経て、琵琶湖の南岸に至る。

この工業地帯は京浜工業地帯に比べて、軽工業が盛んで、繊維工業が発達している。

五、日本の企業経営

1.日本の企業経営に見られる特徴について述べてみよ。

意思決定方法、雇用関係、労使関係、資金関係、生産関係

2.稟議制度には欠点もあれば長所もある、その長所としてどんな物があげられるか。

欠点:稟議制度は、責任の所在が不明確である、意思決定までに時間がかかるなどの欠点もあるといわれている。

長所:まず、案件に関係のある人々の意思を聞き、多くの人が目を通すので、いといとな視点からの配慮が行き届いた意見決定ができる。次に、多くの関係者の同意を得て決定するため,実施に当たり協力が得られ易い事などである。

3.役員会はどのように開かれ、どんな人がその会に出席するか。

取締役以上の役員が出席し、定期的に開かれる。

4.アメリカの経営学者は日本の雇用関係をどう見ているか。

第一、企業は、従業員が学校を卒業した直後に、採用する。

第二、採否は個人の属人的要件によって決められ,特定の職務のために広を雇うのではない、企業で必要な技能は企業で訓練する。

第三、雇用はその個人の全生涯に渡る。

第四、給与は勤続年数によって決まる。

第五、労働組合は1企業1組合である。

5.日本の雇用関係は欧米と比較する場合、大きな違いが出るか。

会社の業績が極度(きょくど)悪化をしてやむをえず解雇することもあるが欧米のようなレイオフ制度は無く、解雇は一般に極めて困難。

6.昇給について、最近多くの企業ではどんな制度が行われるようになったか。

長く勤めていれば順次上がっていくのが一般的である。

7.終身雇用制の利点を考えてみよ。

雇用の安定性と所得の安定性にあり、それが企業への忠誠心や技術革新の円滑化などにつながる。

8.年功序列とは何か。

勤続年数が長くなるに連れて。給与が上がり、地位が上昇していくという慣行である。

9.年功序列という慣行は何に関連しているか。

勤続年数が長くなる

10.長期的な雇用関係を基本としている日本企業は企業運営の中で何を重視しているか。

在職期間全般の業績に対してそれぞれの業績をそのつど報いるというよりも、在職時間すべてを通して、徐々に報いるという考え方をとっている。また個人の能力や技能と共にグループ全体のメンバーシップが重要視される。

11.定期採用方式大量に行われるようになったのはいつごろからか、その理由を調べてみよ。

第二次世界大戦後、日本の経済が復興期を迎えで以後のことである。とくに高度成長期に入った1950年代の終わりごろから、大?中企業を中心に、定期採用方式が逐次一般化した。

その理由は、経営規模の急速な拡大に伴って、各企業は大量の要員確保を必要としたが、その供給源として新規学校卒業者が大きな比重を占めたからである。

12.定期昇給制度が設定されているのはなぜか。

従業員の基本的な能力水準は概ね均一で、その能力は経験によって強化されると言う考え方を一つの前提としている。こうした考え方に基づいて、定期昇給制度が設定されているわけであるが、もちろんこれは、誰でも同額の昇給をするというのではなく、現在の地位に対応する基準昇給額に、本人の能力や将来性といった面の評価が加味されて、格差がつけられる。

13.日本の労働者と使用者はどういう関係にあるか。

労使関係

14.1997年までに日本には労働組合員がどれぐらいいるか。全国組織として一番大きいのは何と言う組織

であるか。

約7万800の労働組合があり、約1,230万人の組合員がいる。

総評(411万人)[同盟(214万人)、中立労連(160万人)、新産別(7万人)]

15.日本人労働者の労働時間はどのように変わっているか。どんな事を背景にしてそうなって来ているか。

1960年に2,426時間でピークになった後、1993年には1,909時間に減尐して来ている。

経済的豊かさに見合った生活実現を求める社会的要請に加え日本政府が1980年以来、労働時間短縮に積極的に取り組んでできたことが背景にある。

16.日本人の労働時間、国際的に比較して大きく違う点とその要因をまとめて見よ。

日本1,975,アメリカ1,986,イギリス1,943,フランス1,680,ドイツ1,550時間であった

17.最近、日本で何歳を定年とする企業が圧倒的に多いか。

60歳

18.最近、なぜ日本企業で人事?給与などの制度を改正する必要があるのか。

日本で勤続と共に地位が上がり、給与が上がって行く仕組みのため、定年を延長すると企業の負担が増え、また若い人の地位の上昇を妨げることになるなど問題。

19.日本の社会保障の特色を言ってみよ。

イギリス?北欧型とヨーロッパ大陸型の中間的な制度となっている。日本の社会保障はすでに高齢化社会を迎え、制度的にも成熟している北欧諸国より一人当たり社会保障費は尐なく、また、国民の租税?社会保障負担の国民所得比も低い水準にあるのが特色である。

20.社会保障制度はどのような体系からなっているか。

社会保険、公的扶助、社会福祉、公衆衛生

21.社会保障制度のうちで中心になっているものは何であるか。

社会保険

22.日本では人口の高齢化が進んで、21世紀の前半には総人口の何パーセント以上が65歳以上という高

度高齢社会となると予想されるか。

25%

23.高齢社会に対応するために、どんな政策が必要かを考えてみよ。

個人の家族の自助努力に依存するだけでなく、日本の経済?社会システムそのものを高齢社会に相応しいものに見直していく必要がある。

六、日本の文化

1.日本語の標準語はどこの方言を基礎としているか。

東京方言を基礎としたいわゆる標準語

2.日本語にはどんな文字があるか。

漢字、漢字から発達した音節文字(仮名)

3.中国語的な単語は日本語全語彙(ごい)の何パーセントを占めているか。

60%

4.日本ではどの建築物が世界最古の木造建築物であるか。

法隆寺

5. 鹿鳴館(ろくめいかん)は日本式の建物であるか。何時頃作られたか。

いいえ、鹿鳴館は西洋建築である。明治維新後。

6. 日本の庭園は二つの流れに大別できるが、それはどんなものとどんなものであるか。

自然中心主義の庭園と宗教を帯びた庭園 7. 日

本三庭園の名前を書きなさい。

水戸みと

の偕楽園かいらくえん?金沢かなざわの兹六園けんろくえん?岡山おかやまの後楽園こうらくえん

8. カ

歌の入っていない空のオーケストラ

9. 邦楽(ほうがく)は、一般的には、日本の伝統音楽の総称であるが、その中の能楽は何時今の形式が大

雅楽ががく?声明せいめい?琵琶楽びわらく?能楽のうがく?筝曲そうきょく?尺八楽しゃくはちらく?三味線音楽しゃみせんおんがく?民謡みんよう

,能楽は室町時代初期に大成した。 10. 歌

近松門左衛門ちかまつもんざえもん?鶴屋南北つるやなんぼく?河竹黙阿弥かわたけもくあみ

11. 文楽は文楽座から発祥した操り(あやつり)人形芝居の名称で、別に何とも呼ばれるか。

人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり

12. 日

落語らくご?講談こうだん?漫才まんざい?浪花節なにわぶし

13. 生け花の様式には立花、生花、投入れ、盛り花があるが、その投入について簡単に説明しなさい。

深い花器に花の枝を自然の姿のまま、無造作に投げ入れたように挿したところからこの名が生まれた。 14. 日本に初めてお茶が伝来したのは、いつ、どんな人によってであるか。

奈良時代,遣唐使たち 15. 茶

茶道は子孫に受け継がれ、表千家おもてせんけ、裏千家うらせんけ、武者小路千家むしゃのこうじせんけ

の、いわゆる三千家を生んだ。 16. 茶

和敬静寂わけいせいじゃく

17. 書道の書き始

め大

会は毎年何

月何日

に行

われ

るか。

正月二日 18. 大

彩色画は当初は仏画として移入された。この技法が根付くのは平安時代になってからで、四季の草花や自然、風俗などが柔らかい線と穏やかな色彩で描かれた。 19. 絵

長い巻物にしたもので、寺の縁起や人物の歴史が、時間も追って展開され、全体で1つの物語を作っている。

20. 浮世絵うきよえ)はなにであるか。その代表画家の名前を書きなさい。

江戸時代に、江戸を中心に風景や庶民の風俗などを描いた、主として多色刷りの版画を浮世絵と呼ぶ。 21. 奈良時代に中国の唐三彩を模して作られた陶器はなんというか。何色の釉薬を用いたのか。

奈良三彩と呼ぶ白?緑?茶の釉薬を用いたものである。

22. 漆器(しっき)は日本でどんなものに使われているか。

家具?武器?食器?生活雑器などに幅広く使われ、さらに美術工芸品としても発達。 23. ひ

武者人形

女の子の祭りである

3月

3

日のひな祭りにひな人形を家庭に飾り

5月5日は男の子の節句で、雄々しく育つようにと武者人形を飾る。

24. 日本で現存する最古の歴史書は何であるか。何巻(かん)からなっているか。

『古事記』は全3巻より成り、712年に完成した。

25. 日本最古の歌集はなにであるか。どれぐらいの長歌、短歌が集められているか。

『万葉集』は全20巻あり、長歌?短歌含めて約4500首が集められた。 26. 日

『懐風藻かいふうそう

27. 王朝文学の傑作である源氏物語はいつ頃成立したか。その作者はだれであるか。

作者は紫式部がほぼ定説になっており,1010年ごろ成立した、全54帖という大長編小説である。 28. 随筆ずいひつ文学では清尐納言が有名であるが、その代表作は何であるか。

『枕草子』 29. 方丈記と徒然草の作者を書きなさい。 鴨長明の『方丈記』 吉田兹好の『徒然草』

30. 井

西

愛欲小説『好色一代男』『好色一代女』?町人の経済の生活を描いた『日本永代倉』『世間胸算用』 31. 日本のシェークスピアと言われる浄瑠璃、歌舞伎、狂言作者がいるが、その名前を書きなさい。

近松門左衛門ちかまつもんざえもん

32. 『当世書生気質』と『小説神隨』の作者はだれであるか。

坪内逍遥つぼうちしょうよう

33. 夏

『吾輩は猫である』?『坊ちゃん』?『草枕』

34. 自然主義作家の代表者はだれであるか、その代表作品は何であるか。

島崎藤村の『破壊』?田山花袋の『蒲団』

35. 芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)の作品を三つを挙げなさい。

『「羅生門らしょうもん』?『」?「地獄変じごくへん』?『」?「鼻はな』」

36. 日本人で初めてのノーベル文学賞を受賞者はだれであるか、その代表作を二つ挙げなさい。

川端康成は日本人で初めてのノーベル文学賞を受賞者(1968年) 37. 横

(

)は

新感覚派しんかんかくは

38. 第一次戦後派にはどれらの作家がいるか。

梅崎春生うめざきはるお?大岡昇平おおおかしょうへい?武田泰淳たけだたいじゅん?椎名麟三しいなりんぞう?中村真一郎なかむらしんいちろう?三島由紀夫みしまゆきお

39. ‘

大岡昇平おおおかしょうへい

40. 大

1994年、大江健三郎の『死者の奢り』?『飼育』?『芽むしり仔撃ち』

41. 俳句の作者は俳人というが、和歌の作者はなんと言うか。

歌人 42. 短歌はいくつの音で構成されているか。 5?7?5?7?7のように31音構成されている。 43. 俳

5?7?5ように17音で構成する短詩型文学である。

44. 17世紀活躍したとても有名な俳人がいるが、その名前と代表的な紀行俳文集の名を書きなさい。

松尾芭蕉とその門人たち、『奥の細道』 45. 法隆寺を建立したのはだれであるか。 聖徳太子

46. 仏

日本に初めて持ち込まれた系統的な思想体系であったため、それ以後の日本に計り知れない影響を与えた。

47. 禅ぜんが日本文化に与えた影響を簡単に述べなさい。

特に室町時代、中国との交流が盛んで、その先端に立った臨済宗りんざいしゅう

の僧侶が、貴族や上級武士の間に中国文化を紹介した、文化では、僧侶を中心にした漢文学が『五山文学』、絵画?庭園?茶

48. 日本古来の神道は日本の原始信仰である何基づくものであったか。

農耕神?土地神?祖先神崇拝に基づくものである。

49. 日本のキリスト教が最初に伝来したのはいつであるか。

1549年

50. 古事記によってよく知られた神話を三つ挙げなさい。

国生くにう

み?天岩屋あめのいわや?八岐大蛇やまたのおろち

51. 日本

かちかち山?猿かに合戦?舌切り雀?花さか爺

七、 日本の教育?科学技術?スポーツ?マスコミ

1. 日本

の学

校教

育制度

はど

のよ

うに

なっ

てい

るか

。 小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年が基本になっている。

2. 義

は何年

である

9年

3.各教育期間においてどのようなことを目標にし、どんな科目を設置しているか。

小学校:社会における日常生活に必要な基礎科目を学ぶ。

中学校:社会に役立つ職業についての基礎的知識?技能が教えられる。個人に応じて将来の進路を選択する能力を養う。

高等学校:国家と社会に有為な人物として必要な資質を伸ばし、さらにそれぞれの使命感を養い、人生の将来の進路を定めさせることを目標にしたものである。

大学:知識?人格面とともに応用能力を十二分に開発することである。

4.戦後、日本の教育制度はどう変わってきたか。

全面的に改正され、義務教育の期間は3年延長されて9年になった。

5.日本の進学率はどのような条件によって高くなったか。

子供を大学に進学させる経済的なゆとりができたことにもよる。

6.日本の義務教育では就学率はどうであろうか。

100%

7.日本の学校は何月に始まるか。

4月から翌年3月までを1年とし、その間を2学期(4~9月、10~3月)に分けているところがほとんどである。

8.日本で最も古い大学はどの大学で、その前身はなんであったか。

東京大学です。江戸時代、幕府が設立した「開成所」と「医学所」がその前身で、1877年両校が合併して東京大学が設立された。

9.日本の国立、公立、私立大学の総数のうちで一番多いのはどれであるか。

私立大学

10.私学の双壁と言われるのはどの大学とどの大学のことであるか。

慶応大学と早稲田大学

11.現在、人類が抱えている共通の課題はなにであろうか。

地球環境、食料、エネルギー?資源問題など

12.科学技術の進歩は社会にどのような影響を与えているか。

高齢化や円高、通信?輸送システムの飛躍的発展

13.日本では、どのような科学技術が重視されているか。

?新産業の創出や情報通信分野で飛躍的進歩への基盤の確立?地球環境、食料、エネルギー?資源など地球規模の問題解決?生活者ニーズに対応した健康増進?医療拡充、災害防止

14.現在、情報、電子技術分野において日本はどんな技術が発展してきているか。

コンピューター、半導体、通信技術など

15.日本の研究者が目標としている分野は何であるか。

ヒトゲノム(遺伝情報)の解析、組み換えDNA研究、脳神経機能の解明

16.バイオテクノロジの研究ではどんな成果を挙げたか。

医薬や食料などの日常生活品、クローン羊

17.宇宙、航空技術などの発展振りを調べてみよ。

人工衛星,ロケットの高度化,宇宙往還機に関する研究を行い、自主?国際プロジェクトの一員として、さまざまな宇宙関連開発を進めている。

日本概况(精简版)

日本国家概况 一.日本: 1.位置与面积: 1)面积:38万km261%山岳地带24%平地却集中了65%人口 本州:61% 北海道:22% 九州:12% 四国:5% 12910 4 7 1 自北向南:北海道东北关东中部近畿中国四国九州冲绳 行政(47个):1都(东京都)1道(北海道)2府(大阪府,京都府)43县。都道府县市町村 2.人口与气候: 人口:约1亿2692万人9位(2000) 人口密度:34人/km2密度最高:东京都5514人/km2其次: 大阪府4652人/km2第三:神奈川县3515人/km2密度最低: 北海道72人/km2第二:岩手县93人/km2 第三:秋田县102人/km2 1970年进入高龄化65歳17.5% 日本人是世界上第一长寿的人平均:男77.6 女84.6 日本人口在100万以上的大都市有13个 5万人以上的都市约660个第一:东京1100万第二:横滨355万第三:大阪263万第四:名古屋220万第五:札幌186万 东京都有23个区,27个市。是日本的政治,经济,文化的中心地。首都圈:东京埼玉千叶神奈川茨城枥木群马山梨(1都7县)

日本的人口与气候(1) (1)日本の人口は1億2780万人。日本の総人口は第10位である。 (2)現在、日本には人口100万人以上の大都市が13ある。北から札幌、仙台、埼玉、東京、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡、北九州である。その他、5万人以上の市が約660ある。 (3)都市圏人口で1000万人を超える巨大都市をメガシティという。 人口密度: (4)1平方キロメートルに住んでいる人数のことである。 (5)日本の人口密度は1k㎡当たり336人である。 (6)人口密度が一番高い所は東京都で、5764人で、一番低い所は北海道で、66人である。(2010年の統計より) (7)日本の過疎,過密地域: 人口が特に集中している地域を過密地域という。人口が減少し、過疎地域になっている。 (8)日本には人口100万以上の大都市が13ある。 札幌仙台さいたま東京横浜川崎名古屋京都大阪神戸広島福岡北九州 (9)2010年日本65岁以上人口将达到20% (10)第1位東京(884,6万人東京都)1100万。 (11)東京都には23区と27の市がある。 (12)横滨市与川崎市在神奈川县。 (13)日本の気候の主な特色:気温が温暖なこと;地域によって気温の差が大きい;雨量が多いこと;四季の移り変わりがはっきりしている。 (14)因地域差异,气温变化大的原因: ①日本の国土は南北に細長いので、南と北では気候がかなり違っている。②日本は季節風帯にあるため、季節風も日本の気候に大きな影響を与えている。③日本は高い山々が背骨のように列島の中央部を貫いている。④日本の気候は大いに海流に影響されている。 (15)日本の気候は、大きく分けて6つの気候区分になる。 ①北海道気候区②太平洋沿岸気候区③日本海沿岸気候区 ④瀬戸内気候区⑤中部高地気候区⑥南西諸島気候区 太平洋沿岸気候区は、夏は雨が多く、冬は乾燥する。 日本海沿岸気候区は、一般に夏はわりあい雨が少なく、 冬は雪が多い。 (16)日本海侧降雪量多。新瀉县,东京。 (17)季节风:日本では、夏には太平洋から南東の風が、冬にはアジア大陸から北西の風が吹く。毎年同じ季節に吹く風なので、季節風(モンスーン)と言う。 (18)毎年、六月上旬から七月中旬にかけて高温?多湿の雨季のことを梅雨と言う。 (19)梅雨には毎日雨が降る。雨が降らない日にもあまりいい天気にならない。(20)梅雨は西南日本に強く、東北に行くほど弱くなり、北海道には梅雨はほとんどない。

学日语入门自学方法,日语学习日语五十音图入门

零基础,自学日语的步骤可以分为两步,第一步叫做语音阶段,第二步叫做基础阶段。第一步:语音阶段。日语的每个字母代表一个音节,拨音除外,所以假名属于音节字母。日语的 假名共有七十一个,包括清音、浊音、半浊音和拨音四种。其中表示四十五个清音的假名, 按发音规律可排列成一个表,这个表叫做五十音图。表的横排叫做行,一行是五个假名,一 共十行,纵列叫做段,一段是十个假名,一共五段。各行各段均以第一个假名称呼。拨音ん 不属于清音,但习惯上列入清音表。五十音图的第一行叫做ア行,是五个元音假名,后九行 的发音,大多是各种辅音与之拼合而成。注意,这五个元音发音时,基本在口腔的前部,如 果说某一个音是跟美国英语接近的,一般情况下不像美国英语说得那么重,用力要小得多, 声音也要柔和些。 日语要学好必须每天坚持学习。为了方便大家的交流学习,也是创建了一个群每天都有分享 学习方法和专业老师直播日语课程,这个群的开始数字是回复 大家关于, 《需要资料的,加我347{55{35{{{020》 《一起学习》 ::???:: ,按照顺序组合起来就可以找到,学习过程中的 一个氛围相互之间的交流是相当重要的,进群相互学习交流也是必不可少的。 あア:在日语元音中开口最大,舌位最低。双唇自然张开,比发美国英语/ɑ/略小,振动声带,声音洪亮。いイ:发音比发美国英语/i/(ee)时双唇略松,口角咧开较小。舌前隆起,和硬 腭相对,形成狭窄通道。前舌用力,振动声带,声音较尖。うウ:双唇自然微启,嘴角微拉,双唇不要像发美国英语/u/(oo)那样向前突出,舌面较平,振动声带,声音较弱。えエ:双 唇稍向左右咧开,舌面放平,口型和舌尖的位置处于あ和い之间。舌根用力,振动声带,声 音紧张。おオ:双唇稍微放圆,口型大小处于あ和う之间。舌面较平,振动声带。不像美国 英语/o/(o-e)那样从口腔后部发出,声音更要圆浑。か行:这一行假名代表五个清音,由清 音[k]和五个元音拼合而成,发音时,舌根紧接口盖,然后用清气流冲破,声带不振动。出现 在词头时,发音与美国英语k近似,气流较强,而出现在词中时,则与美国英语sk中的k近

北京市自考训诂学试题

2008年10月北京自考“训诂学”试题 一、单项选择题 1.下面关于《释名》的说法错误的是() A.《释名》是一部用声训的方法推求名源的书。 B.《释名》是我国第一部语源学著作。 C.《释名》编于战国时期。 D.《释名》的作者是刘熙。 2.“集注”、“集解”类注释书是最早出现于训诂学史上的(). A.先秦两汉时期 B.魏晋隋唐时期 C.宋元明时期 D.清代 3.《说文解字义证》的作者是() A.桂馥 B.段玉裁 C.王筠 D.宋骏声 4.认为“说字之训诂与解文之训诂不同”的人是() A.王念孙 B.颜师古 C.许慎 D.黄侃 5.下列著作属于“字书(形书)”的是() A.《论语集解》 B.《小尔雅》 C.《切韵》 D.《玉篇》 6.下列各书作于汉代的是() A.赵岐《孟子章句》 B.朱熹《论语集注》 C.洪兴祖《楚辞补注》 D.孔颖达《五经正义》 7.《诗经》“蔽芾甘棠,勿剪勿拜”郑玄笺:“拜之言拔也。”郑玄的意思是() A.“拜”是“拔”的同源字 B.“拜”是“拔”的通假字 C.“拜”是“拔”的异体字 D.“拜”是“拔”的同义词 8.下列关于“义疏”的表述,错误的一项是() A.“义疏”即疏通其义的意思 B.“义疏” 是魏晋南北朝时期一种新的训诂体式 C.“义疏”既解释典籍原文,又解释典籍中前人的有关传注 D.“义疏”表示意义有疏漏 9.下面关于“字”“词”关系的表述,错误的一项是() A.字与词不是一一对应的 B.字与词的对应关系是不能变化的 C.字与词是相互而彼此区别的两个概念 D.字的意义不等于词的意义 10.“声训”是指() A.高声训斥 B.用音同音近的字来解释被释字

日本国概况中文翻译

一,日本的地理 1,位置 日本是为于亚洲大陆的岛国。由3000多个岛组成,主要是北海道,本州,四国,九州。隔海北临サハリン?シベリア、西临朝鲜半岛,中国。因为具有不会被卷入大陆的政治变动中,可以吸收大陆文化的有利位置,日本建国以来,即保留固有的文化,又吸收外来文化,形成独自的融合文化。 2,国土 全国4分之3被森林覆盖。山不高,位于本州中部的阿尔卑斯山高3000米,除此之外,超过2000米的山很少,火山很多,主要的有150个,因为没有广阔的平原,河川短而急。因为日本列岛属于地壳变动带,所以地震很多。日本面积38万平房米,是英国的1.5倍,和美国的阿尔福尼亚州一样大。 3,人口 日本总人口1亿2628万人(1998年),位居世界第8。中国:12亿5570万人,印度:9亿8222万人。美国:2亿7403人,印度尼西亚:2亿634万人,巴西:1亿6585万人,巴基斯坦:1亿4817万人,俄罗斯:1亿4743万人,人口大多分布在气候温暖,交通,产业发达的太平洋沿岸的平原,从本州的南关东至北九州集中人口70%.还有随着工业的发展,人口集中在城市,农村明显减少。 以东京都的783万人(97年,包含郊外1.158万人)为首,人口在100万以上的城市有11个,东京包含郊区,人口占世界第5位。 4,地形 日本列岛被太平洋,日本海包围,和大陆之间由浅大陆架连接。太平洋岸有非常深的日本海沟,伊豆小笠原海沟。由于日本有几个火山群,所以地形变化丰富。河川短,急流,山间没有深的峡谷,海岸线错综复杂。有很多风光明媚的地方,也散布很多温泉。 日本列岛位于环太平洋地震带上,火山活动也很活跃是世界上少有的地震多发地带(1923年的关东大地震,《震级7.9》使包含东京在内波及很大范围受到损害。1995年阪神,淡路大地震《震级7.2》使神户以及淡路岛为首的阪神地区遭受很大的损害。第二大地震) 5,气候 日本位于中纬度,气候温暖。中央部的东京平均气温15.3摄氏度。从列岛北部到南部有3000公里,所以气温温差大,年平均气温6-22摄氏度。雨量大,每年降水量达到1600-1700毫米。从早春到夏的植物生育期,特别是6月-7月的梅雨期经常下雨。夏季和秋季每年数次台风,大量的降雨。 日本列岛受有规则的季节风支配,冬季寒带气团南下,夏季热带气团北上。被两气团覆盖的冬季和夏季都会延长数月,季节风交替的山谷,春季和秋季各两个月。 冬季,吹北西季节风持续下雪的日本海岸和多数晴天干燥的太平洋形成对照的天气气候。本州南部的夏季热,和东南亚并列或往上的地方是典型的照叶树林带气候。夏季的3-4月,说和东南亚同样的气候是因为以日本农耕文化基础芋和稻为首,南方生物随着热带气团也会北上。这一点是将日本文化的基本性格转为南方型的有力证据。 6,山,川,湖 日本约70%都是山区,特别是本州中部有飛騨、木曾,赤石三个山脉,耸立着3000米以上的被称为北,中央,南阿尔卑斯。总称是日本阿尔卑斯。这是1896年英国人ウェストン起的名。 富士山,高3776米,是日本最高的山,也是典型的圆锥形火山(1707年有过一次爆发后,过去约3个世纪没有火山爆发)。有宽广美丽的原野。冬季山腰以上都被雪覆盖,更增加了一份美丽。 现在,日本有浅间山,阿苏山,樱岛,云仙岳,三原山等约60个活火山。 河川短而急,最长的信农川有367公里,落差很大的急流适用于水利发电,形成美丽的峡谷,但是在交通方面无法被利用,反而会造成洪灾。 湖在山间,水清澈见底。但是规模很小,最大的琵琶湖有674平方米。还有最深的湖市田沢湖,水深423米。除此之外还有由砂丘,砂州与外海分离所形成的浅滩:霞ケ浦168平方米。 7,植物 日本气候有明显的地域差,植物生态复杂多极化。日本有约4500种植物,其中约1000种是日本固有的。 包括北海道的日本北方可以看到冷杉等针叶树等和西北利亚地区相似的植物。 从日本中部到九州的平原有很多栗等温带落叶树。

(完整版)日语入门基础测试题

日语入门基础测试题 满分:120分时间:70分钟 本试题试于刚入门的学者,希望在做题的过程中,各位同学能够仔细做题,认真读题,这份题很简单哟!希望每个同学能得到满意的分数.供稿人:蒋启人审查人:蒋启人 姓名:家长签字:分数: 家长评价: 老师评价: 听力部分(13分) 一.把所听到的与选项中的A`B`C`项相符的一项选入()中。每小题读两遍.(6分) 1.( )A.ありがとうございますBおめでとうございます C.おはようございます 2.( )A.おはようございます B.おねがいしますCおどります 3.( )A.だ B.が C.ざ 4.( )A.夏 B.秋 C.冬 5.( )A.中囯人 B.韓囯人 C.日本人 6.( )A高い B.赤い C.山 二.听句子补全空.每小题读两遍(7分) 7.--- 何時ですか. ---__ 8.---ごは何人ですか. ---__ 9.__の晚御飯は美味しかつたです. 10.---ここはどこですか. ---__です. 听力部分到此结束,请同学们接着答题. 笔试部分(107分) 三.小常识.(21分) 11.在日语中有_个元音,用平假名书写:_________.(12分) 12.平假名和片假名互换.(10分) ト_パ_ミ_ン_ム_

す_い_ラ_な_の_ 13.连线.其中有一个解释是多余的.(5分) a見るb分かりますcしかしd笑い(わらい) eしかも f懂,了解g 笑h但是i 分j而且k看见 14.根据题意填形容词.(4分) a 空(そら) b 柿 c 山 d 寿司 15.お名前は何ですか.=名前は何ですか. 四.单项选择.(22分) 16.昨天の寿司はです. A辛いB辛くないC辛かつたD辛くなかつた 17.---おめでとうございます. ---_ AありがとうございますBおはようございます C.こんにちはDこんばん 18.奈良出身です.=奈良__です. AからB立派(りっぱ) C立ちます(たちます) D.A,B,C, 19.私の家族は三人です,父_母_私です. Aと,とBと,にCに,とDに,に 20.----今日いい天気ですね. -----ええ,公園へですね. A行きたい B.行きたくなかつた C.行きたくないD行きたかつた 21.----これはですか. ---300円です. A何BここCいくらDだれ 22.この人は. A何ですかB何です CだれですDだれですか 23.王さんも三年級.(翻译:小王大概是三年级的学生吧). AではありませんでしたBでした CではありませんDでしよう 24.----今何時ですか. ---- . A.五時間 B.五分間C三時時D五時五分 25.----柿は美味しいですか.

张立新《日本概况》(修订本)课后习题详解(历史)【圣才出品】

第二章历史 1.试述日本古代政治制度的变迁。 【答案】 (1)日本古代社会包括从绳纹时代到平安时代。 (2)绳纹人过着原始共产制的生活。 (3)弥生时代末期出现的邪马台国是日本最早的国家形态。其政治制度建立在严格的社会等级之上,政治权力在以女王卑弥呼为首的神巫中分配。邪马台国只是日本国家形成过程中的一种过渡性的原始政治形态。这一时期是日本历史由原始社会向奴隶制社会转变的过渡期。 (4)公元4世纪末—5世纪初,以奈良为中心,建立了“大和国”。大和国实行的是“部民制”和“氏姓制”。政治权力基本上按氏族血缘关系分配。 (5)7世纪初,圣德太子制定“冠位十二阶”及“宪法”十七条,以加强天皇中央集权政治体制。“冠位十二阶”推动了以天皇为中心的官僚体制的建立,加快了贵族的官僚化。“宪法”十七条确立了天皇至高无上的统治地位,削弱了地方氏姓豪族的专权势力,对日本后来的历史发展及政治制度的演变产生了深刻的影响。 (6)公元645年,日本仿照中国定年号为“大化”。646年,公布《改新之诏》推行一系列带有封建特性的改革措施。①改“部民制”为“班田制”,同时实行“租庸调”制度。 ②建立中央集权的国家制度。模仿唐朝创建了二官八省一台五府卫的中央政权以及按国、郡、里划分的地方行政机构,并通过701年的《大宝律令》加以法律上的确认。二官指“神祇官”和“太政官”,太政官下设八省;一台指“弹正台”,具有监察机关的职能;“五府卫”属警卫、军事机构。在地方行政划分中,“国司”由中央派遣;“郡司、里长”在地方豪族和居民中选择。通过大化改新,日本开始进入向封建社会的过渡期。 (7)奈良时代(710—794)是日本的“封建土地国家所有制(班田制)向封建土地私有制(庄园制)过渡的时代”。庄园的产生动摇了律令制的基础。加之朝廷内部的斗争,中央集权体制逐渐衰弱。 (8)平安时代(794—1192),日本的封建政治制度初步确立并向制度化过渡。①桓武天皇为重振律令政治,设勘解由使一职,以监督国司,推动班田收授法;废除征兵制和军团制,实行健儿制。②嵯峨天皇对律令制做了较大的调整,设置了“藏人头”和“检非违使”。制定了《弘仁格式》,格是对律令进行修改补充的部分,式是实施细则。后来又有《贞观格式》和《延喜格式》,并称为三代格式。③摄关政治:奈良末期僧侣政权垮台以后,贵族势力迅速恢复。藤原氏重新得到天皇的恩宠,势力越来越大。“摄政”官职以往通常由皇族担任,866年藤原良房正式就任摄政一职,成为日本历史上第一个皇族以外的摄政。摄关政治指平安时代中期藤原氏以外戚地位实行寡头贵族统治的政治体制。外戚在天皇年幼时辅佐天皇叫摄政,天皇成年后辅佐天皇叫关白。“摄关”是摄政和关白的合称。④院政(1086—1179):白河天皇为了摆脱藤原氏势力的控制,于1086年退位,以太上皇的资格在自己居住的宫殿设立院厅,实行听政。从此又经鸟羽、后白河天皇两位太上皇,直至1179年,是日本史上的院政时期。这一时期,摄政、关白仍然存在,但有名无实。 2.试述日本庄园的产生和武士团的形成。 【答案】 (1)庄园的产生:奈良时期,繁重的庸调和劳役使农民逃亡,加上自然灾害的影响,使大量的土地荒芜。为鼓励垦殖,政府颁布《三世一身法》,规定凡是新开垦的沟渠、土地可泽及三代,不仅归自己所有,还可归子孙所有;利用原有的沟渠开垦的土地,开垦者可使用

许威汉版训诂学自考填空

填空、选择 一、填空: 1、“训诂”合称始于汉代的《毛诗古训传》。 2、训诂是顺其条理解说故旧之言以教人。 3、古书的注释以毛亨注释的《诗经》的《诗经古训传》为最早。 4、古书的注释以毛亨注释的《诗经》的《诗经古训传》为最早,另一种是从实际语言材料里把“语言单位”抽出来,分门别类来说明意义的体系,这以作者尚难考定的《尔雅》,它是按语义分类编辑的字典为最早。 5、《毛诗诂训传》和《尔雅》这两部书都是古人最初的训诂实践的成果。 6、训诂学的三项任务表明训诂学是沟通古今语义的桥梁。 7、 8、训诂学的根本任务:第一,加强对训诂学史训诂学方法论的研究,实现训诂学自身的建设与发展,第二,总结训诂学的经验,提高训诂工作水平,促进古文教学、古籍整理和词典编纂等。 9、解释词义是训诂学的核心内容。 10、传统训诂学以经书的解释为中心。 11、解释文句包括分析句读、疏通句义、阐明语法这些内容。 12、汉代立《诗》《书》《礼》《易》《春秋》。于学官学校,定为“五经”。王易的一经为《乐经》 13、“尔”是“近”的意思,“雅”是“正”的意思。 14、传统训诂学最大的局限是“崇古”。 15、总释群书语义的代表作是《尔雅》。 16、《释名》东汉·刘熙、《广雅》魏·张揖、《方言》汉·扬雄。 17、音义兼注的专著大致又可分为两类:一是单注一书的音义已归入注疏类,从略,一是注释群书的如《经典释文》唐·陆德明。 18、《说文解字》的作者是东汉的许慎。 19、作者不仅解释正文,而且还给前人的注释作注解。这种注释一般叫做“疏”,也叫“正义”。 20、唐人还为汉以下的其他古书作注释,比如司马迁的《史记》,在唐代就有《司马索隐》和张守节的《史记正义》;萧统的《文选》;在唐代就有李善注和五臣注。萧统的《文选》又叫《昭明文选》。 21、史记三家注:唐代就有司马贞的《司马索隐》和张守节的《史记正义》;刘宋时期的裴《史记集注》 22、李善注《文选》,几乎全力集中在注明出典方面。 23、汉魏六朝以来利用“四声别义”这一特点给古书注音。 24、朱熹的《大学章句》《论语集注》《孟子集注》《中庸集注》合称《四书集注》。 25、严复翻译十八九世纪世界名著,有过“信、达、雅”之说,翻译古文亦然。 26、“大小之狱,虽不能察,必以情,”情:实情。 27、以人民往视者。以:有。 28、“谓”:指的是。 29、“或”:说的是。 30、当为(当作)、读为(读曰)、读若(读如)、之言(之为言) 31、使用声训的术语是之言(之为言)。 32、如字:这个术语是用来表明某字当读本音训诂术语,与“破读”、“读破”相对而言。 33、解释词义的方式有互训义界(推因) 34、揭示同义词内在联系及其区别的训诂术语是析言。 35、句读这一名称,最早见于何休《公羊传注·序》 36、“名与实”是小学研究的主线。 37、以形索义的训诂方法是外在形式的利用 38、作为以形索义的形训,分析字的形体结构必须以推求字的本义为目的。 39、《说文解字》是以形索义的典式。 40、有一种训诂的方法是以形索义,例如“弈”的“大”古代写作(P89页),像一个人正面站立的样子,本义是大;“弈”的“89 ”古代写作# 。本义是围棋。 41、运用以形索义原则须以笔意为据 42、“厥义”即字形中反映的词义,也就是笔意。

日本国家概况复习题

日本国家概况复习资料 复习内容: 1.日本针对老年人的福利政策有哪些? 1)日本老人福利的法律体系:《老人福利法》、《老人保健法》、《国民年金法》 2)建立以社区为中心的老人福利体系:以地方为主体的老人福利保健计划的制定;制定面向21世纪的长寿社会对策;《老人保健福利推进10年战略计划》 2.1923 年日本发生了什么地震? 关东大地震 3.列举日本的主要工业区。 北九州工业区、濑户内工业区、阪神工业区、名古屋工业区、京滨工业区 4.列举三个你知道的日本的国立大学。 东京大学、大阪大学、鸟取大学、岛根大学、山形大学、 5.日本的陆地面积有377880平方公里,约为我国领土面积的二十六分之。由北海道、本州、九州、四国四个大岛和6800多个小岛组成。其中,本州岛面积最大:22.74万平方公里,占全国面积的60%。 6.日本的国旗是日章旗(太阳旗),国花是樱花(菊花),国鸟是绿尾虹雉。 7.日本的地形以山地和丘陵为主。山地面积占全国面积的76%,最高的山是富士山(3776),最长的河是信浓川(367公里),最大的湖泊是琵琶湖(在本州中西部滋贺县境内。南北长约64公里,面积672平方公里,湖面海拔85米,最深103米),最大的平原的关东平原(东京1.7万平方公里)。 8.日本的行政区划分为1都(东京都)1道(北海道)2府(大阪府、京都府)43县。其中,面积最大的:北海道,是东京的37倍;面积最小的:大阪府,是北海道的45分之一。从地理上分为八个地方:北海道、东北地方、关东地方、中部地方、近畿地方、中国地方、四国、九州。 9.日本的政府机构包括1府(内阁府)11省厅,分别是:总务省、外务省、法务省、财务省、文部科学省、厚生劳动省、农林水产省、经济产业省、国土交通省、环境省、防卫省。 10.日本的枯山水庭园是一种用石头和沙子象征着大海和岛屿的造园艺术。 11.日本行政区划的特点?同8题 12.日本的气候特点? 大部分属于温带海洋性气候,横跨亚热带、亚寒带 太平洋一侧夏季闷热降水量大、冬季干燥;日本海一侧降雪量大,世界闻名的多雪地带 日本自北向南跨越了约25个纬度,冬季受源自西伯利亚的季风影响,夏季受来自太平洋的季风影响。 亚热带森林气候、季风性温带针叶林气候、温带阔叶林气候 四季分明 13.日本海沿岸和太平洋沿岸的海流特点 被称为黑潮的暖流沿日本群岛南部向东北方向流动,其支流对马海流沿日本西海岸流入日本海。被称为亲潮的寒流沿日本东海岸从北向南流动,其支流利曼海流流入日本海。 14.日本宪法颁布的时间及主要内容 《日本国宪法》(又被称为“和平宪法”)1946年(昭和21年)11月3日公布,自1947年5月3日起实施。它规定,日本国实行以立法权、司法权和行政权三权分立为基础的议会内阁制;天皇为日本国和日本国民总体的象征,无权参与国政;“永远放弃把利用国家权力发动战争、武力威胁或行使武力作为解决国际争端的手段,为达此目的,日本不保持陆、海、空军及其他战争力量,不承认国家的交战权”(第9条)。日本国国家议会称国会,由众、参两院组成,为最高权力机关和唯一立法机关。众议院定员480名,任期4年。国会可通过内阁不信任案,首相有权提前解散众议院重新选举。参议院定员242名,任期6年,每3年改选半数,不得中途解散。在权力上,众议院优于参议院。每年1月至6月召开通常国会,会期150天,其它时间可根据需要召开临时国会和特别国会。内阁为国家最高行政机关,对国会负责,由内阁总理大臣(首相)和分管各省厅(部委)的大臣组成。首相由国会提名,天皇任命,其他内阁成员由首相任免,天皇认证。日本政府实施行政改革后政府机构为1府11省厅。日本的司法权属于最高法院及下属各级法

日本国家概况论文

关于日本企业文化受中国传统文化影响的探究 内容提要:随着社会的不断发展和科技的进步,企业文化已成为未来企业兴衰存亡的关键因素,而企业文化必然深受传统文化的影响。传统文化是建设企业文化基础和前提。而中国的传统文化对日本产生了巨大的影响。本文就中国传统文化在企业文化建设中的现实价值、日本的企业文化和企业精神、中国传统文化在日本企业文化中的应用以及日本的企业文化受中国传统文化的影响进行探究。 关键词:日本企业文化企业精神中国传统文化吸纳影响 参考文献: [1]巴斯克、艾索思日本的管理艺术广西民族出版社 1984 第2页. [2]鲍宗豪决策文化论上海:上海三联书店 1997 第224页. [3]郑凤田日本人企业家精神中国经济出版社 2001 [4]东方人的智慧光明日报出版社 2008 [5]日经产业新闻日本1987.2.3 [6]日本学刊 1997 第四期 日本文化是通过吸收、选择、融合外来文化才得以形成的混合文化。中国自古以来就对日本产生着深刻影响,特别是恢弘磅礴的唐文化,被日本变形、融合,使之日本化,最后使大和文化日渐丰盈起来。可以说,日本对中国文化的学习是多方面的、长期的历史过程。中国的传统文化对日本产生了巨大的影响。 20世纪70年代以来,:日本在战后不到30年的时间里,以惊人的发展速度一跃成为仅次于美国的世界经济强国。日本在各个特定行业都取得领先地位——横扫英国的摩托车业,超越德国和美国的汽车生产,抢夺德国和瑞士的钟表、摄影机、光学仪器等生意,打击美国在钢铁、造船、钢琴、拉链、一般用电子产品上的传统优势。日本之所以能够创造世界经济史上的奇迹,除了有利的国际环境外,在国内条件中,人的因素起了重要作用。日本人常说:“日本没有土地,没有资源,有的只是阳光和空气。”在这样一个贫瘠的岛国里,他们非常好的挖掘和利用了人的自然资源。日本的经济奇迹的关键除了完善的市场经济体制外,重要的在于它特色的企业文化。日本经济的发展和企业的成功繁荣,也离不开日本独具风格的企业精神和文化 日本的企业精神受到了中国唐宋明清以来传统文化的深巨影响,再加上西方的科学思维和管理,才有了日本今天的成就。中国传统文化的精神是注重内在的充实和外在的起用,也就是所谓的理论与实践相结合。外在能否起用、起用的大小如何,就在于内在是否充实、充实的大小如何。中国传统文化在某一时代,某一阶段,更注重外在的起用,也就是所谓的行愿。这种行愿最终要落实到我们的民族国家、社会上面,不单是个人上面。众生成就,你我才成就,国家社会成就,你我才成就,老百姓成就,企业才算成就。日本人活学活用了中国的传统文化,把中国传统文化的精神充分的融入到他们自己的文化之中。 一、关于中国传统文化在企业文化建设中的价值 关于中国传统文化在企业文化建设中的价值,传统文化是发端于历史、流传于现代的文化,是历史沉淀下来的文化。它是一座价值无与伦比的伟大文化殿堂。中国传统文化是现代企业文化的心理价值,已经被国内外许多事例所昭示。日本学者伊藤肇曾经指出:“日本企

最新整理武汉大学考研参考书目学习资料

外国语言文学学院·回到页首↑专业名称研究方向参考书目 英语语言文学01 英语语言学 02 英美文学 03 翻译学 601 基础英语: 张汉熙等主编:《高级英语》(修 订本1-2册)外语教学与研究 出版社 张培基、俞云根等编:《英汉翻 译教程》上海外语教育出版社 401 语言、文学与翻译: 胡壮麟编:《语言学教程》(修 订本)北京大学出版社 章振邦:《新编英语语法教程》 (修订本) 上海外语教育出版社;张伯香编: 《英国文学教程》(修订本上下 册)武汉大学出版社 吴定柏:《美国文学大纲》上海 外语教育出版社 常耀信:《美国文学简史》(修 订本)南开大学出版社 郭著章、李庆生编:《英汉互译 实用教程》武汉大学出版社 查看 俄语语言文学01 俄语语言学 02 俄罗斯文学 03 俄语翻译学 04 语言文化学 602 实践俄语: 《大学俄语》东方1-7册北外 和普院合编外语教学与研究出 版社1995年 402 俄语语言学与文学: 王超尘等:《现代俄语理论教程》 上下册上海外语教育出版社 任光宣:《俄罗斯文学史》2003 年俄文版北京大学出版社 查看 法语语言文学01 法语语言学 02 法国文学 03 翻译理论与实践 04 法语文学理论与批评 603 专业法语: Nouveau sans frontiers CEL Internatial 3-4册 束景哲:《法语课本》第5册, 上海外语教育出版社 403 法国文学(中世纪至20世 纪): Les Grands auteurs francais Textes et Litterature Bordas1996 陈振尧:《法国文学史》外语教 学与研究出版社 查看

2018年自考《训诂学》试题及答案

2018年自考《训诂学》试题及答案 填空题 □“训”和“诂”两个字连用,最早见于汉代毛亨所作的《毛诗诂训传》。 □孔颖达认为:“诂者,古也。古今异言,通之使人知也。训者,道也。道物之貌以告人也。”“诂”是解释“异言”的,“训”是“道形貌”的。 □《毛诗诂训传名义考》的作者是马瑞辰。 □黄侃先生认为:诂就是故,本来的意思。解释词的本义。训就是顺,引申的意思,解释词的引申义。训诂是用语言来解释语言,包括词的本义和引申义。□训诂工作是以扫除古代文献中语言文字障碍为实用目的的一种工具性的专 门工作。 □训诂工作主要有三种:注释工作、纂集工作、考证工作。 □训诂材料包括:随文释义的注释材料,跟注释工作相对应;纂集类训诂专书,跟纂集工作相对应;考证材料,与考证工作相对应的材料。 □前人所称的“传”、“说”、“解”、“诠”、“疏”、“证”、“微”、“诂”、“注”、“义证”、“正义”等,都是随文注释的名称。 □纂集类训诂专书有:依物类分篇汇集同训词的《尔雅》;依照据形说义原则用部首统帅文字的《说文解字》;专门纂集声训以明语源的《释名》;沟通方言词与标准语音义的《方言》等。 □考证专书包括:孔颖达《五经正义》;顾炎武《日知录》;王念孙、王引之《读书杂志》与和《经义述闻》;钱大昕《二十二史考异》与《十驾斋养新录》;赵翼《陔余丛考》;沈家本《历代刑法考》;李慈铭《越慢堂日记》; □训诂体例指训诂工作中所运用的训诂体式和条例。它包括对训诂现象的科学解释,对训诂方法科学依据的理论说明和从程序上加以分解,对文献词义的存在形式、运动规律、特点性质的科学论述。 □黄侃说:“训诂者,用语言解释语言之谓。若以此地之语释彼地之语,或以今时之语释昔时之语,虽属训诂之所有事,而非构成之原理。真正之训诂学,即以语言解释语言,初无时地之限域,且论其法式,明其义例,以求语言文字之系统与根源是也。” □训诂是用语言解释语言的材料,训诂学是研究语言意义的理论。 □训诂学三个时期是:早期训诂学、晚期训诂学、现代训诂学。 □文字学、音韵学和训诂学(字的形、音、义)古代合称“小学”。 □训诂学在具体实践中所面临的两大任务是:应用训诂学和理论训诂学。 □应用训诂学侧重于实际应用,主要是解读和注释古代文献。 □理论训诂学侧重于理论探讨,如词和义之间的关系等。□应用训诂学和理论训诂学二者的关系是:理论探讨以实际应用为目的,实际应用以理论探讨为指导。 □训诂的产生期在先秦两汉;训诂的深入与扩展期在魏晋隋唐;训诂的更新与变革期在宋元明;训诂实践的兴盛与训诂理论的探讨期在清代;训诂学科学理论的创建期在近现代。 □训诂的萌芽期在先秦,训诂工作的系统化期在两汉。 □训诂发展的标志主要表现在以下三个方面:再度注释的出现、训诂范围的扩大、集注、集解的出现与字书、韵书、义书的分立。 □再度注释的代表是孔颖达奉敕所作的《五经正义》。 □郭璞注《尔雅》和《方言》。

日本国家概况(日文版)

日本国家概况(日文版) 第一章日本の位置と面積 第一節位置と国土 日本は?ジ?大陸の東側に南北3,000kmにわたって、弧状に位置している島国である。日本の東と南西には太平洋があり、?ジ?大陸と日本の間には、オホ―ツク海と日本海と東中国海がある。 日本は日本海と東中国海を隔てて、中国、韓国、北朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔てて、?メリカ大陸と相対している。北にはオホ―ツク海を隔てて、ロシ?のシベリ?があり、南には太平洋を隔てて、フ?リピンや?ンドネシ?などの国々がある。特に、朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接しており、大陸や近隣の島々と極めて近い位置にある。こうした地理的条件は、大陸からの人間や文化の移動を容易にし、日本という国家の形成に大きな役割を果たした。 日本と中国は「一衣帯水」の隣国であり、上海から九州の長崎まで約460海里、台湾省から日本の南西諸島の南端までは、約60海里しか離れていない。 日本は東経約123度(沖縄県の与那国島)から154度(東京都の南鳥島)、北緯約20度半(東京都の沖の鳥島)から45度半(北方領土の択捉島)の間にあり、首都東京は東経140度、北緯36度にある。 日本の国土は本州?北海道?九州?四国の四つの大きな島ほか、散在する4,000弱の島からなっている。これらは日本列島と総称されている。 国土の面積は約37万8,000km2である。北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。 日本の国土は、北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎にして分けられたもので、行政上の地方区分ではない。 行政上では、日本は1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43県に分けられている。東北地方と関東地方には県が十二あり、中部地方には九つの県があり、近畿地方と中国地方には県が十、四国地方には県が四つ、九州地方には県が七つある。沖縄地方は沖縄県一つである。日本の都、道、府、県にはそれぞれ都庁、道庁、府庁、県庁が設けられ、その下に 市、町、村、などの順序で行政機構が設けられている。 日本の47の行政区域の中で、面積が一番広いのは北海道で、東京都の37倍もあり、一番狭いのは大阪府で、北海道の45分の1しかない。 練習問題 一、次の質問に答えなさい。 1、日本海はどこにありますか。 2、日本は?ジ?大陸の東にありますか、西にありますか。 3、オホーツク海は日本海の南にありますか、北にありますか。 4、太平洋は日本の東にありますか、北にありますか。

日本国家概况复习提纲

日本国家概况复习提纲 日本的地理: 1.日本位为亚洲大陆东边,被太平洋/日本海所包围。和大陆之间由浅的 大陆架连接。主要由北海道,本州,四国,九州组成。西邻朝鲜半岛/中国。 2.日本所处的位置不会卷入大陆的政治变动中,相反具有吸收大陆文化 的有利地形。因此日本建国以来即保持固有的文化,又吸收外来文化融合成自己独有的文化。 3.日本国土面积:38万平方公里。人口:1亿2628万人。人口多分布 在太平洋沿海平原。人口在100万人以上的城市有11个。 4.东京总人口:1158万人,位居世界第5位。东京位于日本中部。 5.日本列岛位于环太平洋上,火山活动也很活跃。所以经常发生地震。 6.日本大地震:1923年关东大地震;1995年阪神/淡路大地震;2011年东 北(宫城县)大地震 7.日本气候温暖,各地域温差很大,四季变化明显。由于这种气候特征 造成夏秋季雨和台风都很大。 8.日本山地面积占总面积的70%。日本的陆地面积有377880平方公里, 约为我国领土面积的二十六分之。由北海道、本州、九州、四国四个 大岛和6800多个小岛组成。其中,本州岛面积最大:22.74万平方公里,占全国面积的60%。日本的地形以山地和丘陵为主。最大的平原的关东平原。 9.日本阿尔卑斯山位于本州的中部,高3000米。 10.日本有60个活火山 11.日本的河流短而急。急流用于水利发电,影响:引发洪水。 12.霞ケ浦是由砂丘和砂州与外海分离出来的。 13.因为日本地域差别显著所以造成了植物生态复杂而多极化。 14.能看到针叶树的地方是包含北海道的北部。温带落叶树很多的地方是 从日本中部到九州的平地。 15.日本人喜欢的花是樱花。樱花季节从冲绳开始北上。因此如果北上旅 行的话三个月都可以观赏到樱花。 16.日本铁路全长2万300公里,其中JR占80%。 17.连接本州和九州:関門隧道 连接本州和北海道:青函隧道(53.85公里位居世界第一) 连接本州和四国:濑户大桥 18.日本的国土

日语初级基础语法大全资料

日语初级基础语法大全资料 非常适合初学者,讲解的比较详细,可以作为打基础的良好学习资料,千万不要错过! 日语基础语法(完整篇) 动词各活用形的形成及例句 本讲介绍这些活用形是如何变化的,在实际上是如何构成了各种活用形,举例来说明其特点。每部分首先讲述如何变换,然后讲其实际应用。动词由原形(基本形、辞书形)变成各种活用形时,五段动词、一段动词、サ变动词、カ变动词的变化规律是不一样的。因此,看见动词,首先要学会辨别动词的种类。 一,未然形 1变化规则 ①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。 読む(よむ)「词尾所在行:ま行、あ段字:ま」==よま 書く(かく)「词尾所在行:か行、あ段字:か」==かか 死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、あ段字:な」==しな 呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば 上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら 切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら ②一段动词:去掉动词词尾中的る。 食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ 起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき 着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き 寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね ③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。 する==し、さ、せ。 勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。 ④カ变动词:くる变成こ。

日语3级重要的语法 1.お+动词连用形+になる/构成尊敬语,表示对方的行为动作 2.お+动词连用形+くださる/构成尊敬语,表示对方的行为动作 3.お+动词连用形+する(いたす)/构成自谦语 4.(动词连体形)+つもりです/打算…… 5.(动词推量形)う(よう)と思う/我想…… 6.(名词)にする/表示选择、决定的结果 7.(动词否定形)ないで(或ずに)/不…就…;没有…就… 例子:兄は今日、鞄を持たずにいえをでました。 哥哥没有带书包就出去了 8.(动词否定形)なければなりません(なければならない)/必须……;一定要…… 9.(动词连用形)+ていく/表示由近及远的行为或状态。……去;……下去;……过去 10.(动词连用形)+てくる/表示由远及近的行为或状态。……来;……起来;…过来 11.(动词连用形)+てみる/表示试探性地做某事 12.(动词连用形)+てしまう/表示完了、不能恢复原状或与愿望相反的结果等。 13.(动词连用形)+ておく/表示事先作好某种动作或保持某种状态。 14.(动词连用形)+てやる、あげる、差し上げる/表示给第一人称以外的其他人称做某种事情。15.(动词连用形)+てくれる、くださる/表示给第一人称做某事情,第一人称是受益者。 16.(动词连用形)+てもらう、ていただく/表示说话人请他人为自己作某事,自己是受益者。 17.(动词连用形)+はじめる/开始…… 18.(动词连用形)+だす/……起来 19.(动词连用形、形容词或形容动词词干)+すぎる/表示动作行为超过某限度。相当于汉语的“过于……” 20.(动词连用形)+たい(です)(或たいと思う)/表示说话人自己的愿望 21.(动词连用形)+たがる/表示第三人称的愿望 22.(动词连用形)+てもいい(です)/表示许可,允许,相当于“可以……”;“……也可以”23.(动词未然形)+なくてもいい(です)/表示许可,相当于汉语的“可以不……”;“不……也可以” 24.(动词未然形)+なくてはいけない/必须……;如果不……就不行 25.(动词连用形)+てもかまいません(或てもかまわない)/表示许可,允许。相当于“…也没关系” 26.(动词连用形)+てはいけません(てはいけない)/表示禁止。 27.(动词、助动词连体形)+ことがある/有时…… 28.(动词、助动词连体形)+こともある/有时也…… 29.(动词、助动词连体形)+たことがある/曾经……过 30.(动词、助动词连体形)+たことがない/从未……过。 31.(动词连体形)+ことができる/能……;能够……;会……

北京理工大学考研855 综合日语知识点

https://www.docsj.com/doc/5d6733695.html, 北京理工大学日语系考研概述 一、参考资料 1、《日本语概说》(加藤彰彦、佐治圭三版)、《日本国家概况第二版》(刘笑明版)、《日本文学簡史》(李先瑞版)、《日本文学史》(李光泽编) 2、《日本国家概况》的课后习题 3、北京理工大学日语语言文学专业历年考研真题 二、学科简介及录取人数 日语学科硕士分为学术型硕士和专业型硕士。不同学校学制方面有或多或少的差异,就北理工而言,日语专业不设专硕,学硕学制为2.5年。 北京理工大学外国语成立可追溯至1952年俄文教研组,经过几十年发展,形成现在的规模。研究生院设有外国语言文学一级学科硕士点、翻译硕士专业学位(MTI)和汉语国际教育专业硕士。外国语言文学一级学科硕士点下设语言学、专门用途英语、英美文学、语言与文化、日语语言文学和德语语言文学六个研究方向。总的来说,学院硕士点包括英语学术型硕士、MTI(属于英语专业硕士)、日语学术型硕士、德语学硕和汉语国际教育等。由于北京理工大学是第一批211、985高校,所以推免生名额所占比例在50%以上。照往年来看,日语学科学术型硕士只招收5个人,其中3个是推免生。即通过全国统考进入北理工继续深造日语的硕士名额只有2个。照以往经历来说,通过初试的同学基本上是会被录取的,如果不出现大的纰漏是不会被刷的。毕竟只有2个进复试的(2015年的情况)。2014年来说,有三个同学进入复试,刷掉一个,录了2个。考研分数一共是500分,包括政治、英语和两门专业课。政治和英语各占100分,专业课每科150分。除了有总分的分数线之外,单科也会设定一个门槛。照以往经验来看,日语系的分数线上下浮动不大,政治和英语的单科最低分数线大于等于55分,专业课最低分数线大于等于88分,2014年和2015年的考研初试成绩在360分以上的,可以进入复试。2010年以后,分数线起伏不大,所以2016年考研的同学,在保证单科不卡线的基础上,总分考360分以上是保险的。 三、各章知识点

相关文档
相关文档 最新文档